RABI

理学療法士のoutputブログ

理学療法士が歩行瞑想と歩行読書をしてみたら。

DaiGoさんが、歩行瞑想について絶大なる効果があるとのことで、実践してみました!

今回は体験記であり、主に主観です。やってみてよかったので、読んでみて興味があれば一度やってみることをオススメします!

瞑想やってはいるけれど、これであっているかどうか、よくわからない方にオススメです。(私がそうでした)

弟子の方はこちらをチェック↓

www.nicovideo.jp

YouTubeにも前半部分は上がっています。

www.youtube.com

 

 

f:id:rabichange:20190514222953j:plain

目次

 歩行瞑想とは

 

歩行瞑想とは歩きながら、歩くことに集中する瞑想の方法です。

 

具体的には足の裏の感覚に集中することです。

どこが接地しており、体重が移っていくかのみに集中します。

意識が他に向いてしまったら、戻すように、それをひたすら繰り返す方法です。

 

理学療法士である私は、歩行の指導をするときには、足の裏の感覚に重点を置いて指導しています。

特に踵から、外側を通り、親指へと通る、

荷重の軌跡(移動)を感じるように指導していました。

 

歩行瞑想はこれを、自分の感覚としてやることです。

特に最初は、一歩を10秒くらいかけて(細かくみるとそれくらいはかかる)

やってみます。

いざ、自分でやってみると「案外蹴れていないな」や「踵接地が強いな」とか「外側にうつりすぎだな」など、

理学療法士として、まずは気になって仕方ありませんでした。

これだと本来の瞑想とは少しずれてしまいましたので、とりあえず理想の歩行に修正していきました。

すると、一歩幅が広がり、軽く、姿勢良く歩けるようになった事をまず実感しました。

案外、自分の歩行とは効率悪く、適当に歩いていたのだと改めて思います。。。

理学療法士だからこそ、足底感覚に意識して、自分自身の歩行を修正する事をまずはしましょう!!

 

本題に戻ります。

歩行瞑想を始めました。

歩行瞑想で感じたこと(主観)

・集中できる(雑念がわきにくい)

・集中力が復活する

・眠くならずにできる

・歩行効率が上がり、歩行速度と歩行時の姿勢が良くなった

・ストレスが減少した(イライラすることがなくなった)

これらの効果を、始めてその日から実感でき、

1週間もすれば、より深い効果を実感しています。

 さらには、いつでもでき、場所も3mの直線があれば十分です。(2、3歩の往復で可能)

やり始めると、あっという間に10分たちます。

 

今までやってみた瞑想について

f:id:rabichange:20190515221347j:plain

 

 

主としてヴィパサナー瞑想を行ってきました。興味あるかたは↓をチェック

Vipassana Meditation: 日本

 

最近はよく「マインドフルネス」なんかの言葉を聞くと思いますが、

現在の今この瞬間を気づくことを主として行います。

例えば

・呼吸

・身体の位置

・頭の中

・心の中

・音

・味

・匂い

など、それぞれ一つのみに集中して、行っています。

 

この中では、「呼吸」が一番やりやすく、とにかく吸うことと、吸うより長く吐くことのみに集中して実施しています。

私はこれを通勤時や会議時には合間合間に実施しています。

 

他に、「味」と「匂い」についても、チョコレートを食べる時には実施しています。

個包装のチョコレートを食べる時には、鼻で匂いを思いっきり吸い込みます。それを5回ほど繰り返してから食べます。

食べる時には「味」に集中し、最後まで極力舐めます。(集中が別に向くと噛んでしまいます)

すると、チョコレート一つで満たされますし、そのあとの集中力が復活する実感があります。

 

今までは10分も連続して瞑想できなかった。

しかし、今までやってきた瞑想は10分も連続して出来ないことがほとんどでした。

5分くらいならできるのですが、それ以上は雑念が出てきてしいます。

これで本当に瞑想できているのかな?というのが正直なところでした。

 

歩行瞑想をやってみて

10分はあっという間に過ぎます。かなり雑念が消え、集中力が上がり、無意識な領域が活性化されているのが実感としてあります。(あくまで主観)

慣れれば、職場での移動中(普通の速度で歩行し、足底感覚のみに意識を集中)実施していて、集中力が午後からでも切れにくくなっています。

しかも、瞑想しているなんて、はたから見てもわからないので、

「あいつ悟ってるんじゃね」なんてウワサにもなりません。

 

瞑想がうまくできなかった方や、時間が取りにくい方でも、

お手軽にでき、かつ効果絶大のこの歩行瞑想、

試してみる価値大有りとは思いませんか?

今、この瞬間から、足底感覚に意識を集中してみてください。

 

歩行読書をやってみて

f:id:rabichange:20190515225048j:plain

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

意外と知らない!?会員じゃなくても、理学療法士協会のホームページで出来ること!!

理学療法士協会のホームページは会員だけでなく、良いところがたくさんある

大変お得なホームページとなっています。

今回はそれを紹介していきます!!

f:id:rabichange:20190514221028j:plain



 

 

 日本理学療法士協会のホームページは↓からアクセスしてみてください。

公益社団法人 日本理学療法士協会

 

これは一般の方や、その他医療職の方、また会員でないPTの方が見ても、便利なところがあるので、紹介いたします。

日本理学療法士協会ホームページで出来ること

1、 理学療法ハンドブックが無料でダウンロードできる

PDFで健康に関するハンドブック(小冊子)がダウンロードできます。

理学療法ハンドブック - 公益社団法人 日本理学療法士協会

病院などの受付に置くもよし

健康教室開催時に配るもよし

健康志向の方に何か広告を間に挟んで配るもよし

種類は現在以下の6種類

健康寿命

脳卒中

・腰痛

心筋梗塞 心不全

・スポーツ

・糖尿病

となっています。

比較的情報も新しいと思います。(上記は2017年、2018年に作成されています。)

病院での退院時には、退院指導の資料としても使えると思います。

ぜひご活用ください!!

 

2、理学療法の日にあわせた、全国のイベント情報が確認できる。

理学療法の日は7月17日になります。(昭和41年7月17日に日本理学療法士協会が結成されたから。)

それにあわせて、毎年7月には全国で一般の方を対象としたイベントが行われます。

開催内容としては

・体力測定

公開講座

理学療法体験

・体操・運動

などが行われます。是非とも多くの方に理学療法士と関わる機会を設け、知ってもらおうと始まりました。

今年の開催情報はまだありませんが、日が近くなれば更新されると思います。

過去のイベント情報は2015年から2018年までのっています。

www.japanpt.or.jp

 

3、理学療法士の求人情報がある

実はトップページの下の方に求人情報のリンクがあります。

youtubeのチャンネルもありました。)

f:id:rabichange:20190514212601p:plain

理学療法士の方は、これを参考にしてみても良いかもしれません。

転職で悩んでいる方は↓もご覧ください。私の転職体験と必須方法をまとめています。

www.rabichange.com

www.rabichange.com

www.rabichange.com

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

上手に働く(上司・他職種とうまくやっていく、楽しく働く理学療法士)

私が仕事をしてきた中での経験と書籍やネットから得た知識を詰め込んでみました。これから働く新社会人の方や、周りとの付き合い方に悩んでいる方が、気持ちの整理に少しでもお役に立てれば嬉しいかなと思い書いてみました。

 

また、そもそも「働く」とは何でしょうか?幸せになる為に働く。働いている事自体が幸せだ。働く理由とは何なのかも見つめなおしてみてはいかがでしょうか?

f:id:rabichange:20190405221623j:plain


 


 

モチベーションを上げたい時

マインドセットを変えよう!

まずは努力を好むタイプですか?それとも嫌うタイプですか?大きく分けて二つの考え方があります。「生まれ持っての才能を信じるタイプ」と「努力次第で変われるタイプ」前者は「硬直マインドセット」と呼ばれ、後者は「しなやかなマインドセット」と呼ばれています。

キャロル・S・ドゥエック博士著の“マインドセット『やればできる!の研究』”でマインドセットについては詳しく書かれています。

考え方自体をしなやかなマインドセットにした方が必ず良いです!と私は言い切ります。下図のように思考回路ができますので、とにかく折れにくい努力する心が獲得できます。

マインドセット

出典:マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック (著), 今西康子 (翻訳)

モチベーションを下げる大半は壁にぶつかった時に諦めることや、他人の評価を気にしすぎたりする部分が大きいです。まずは思考回路を「しなやかなマインドセット」に変えましょう。

仕事をやる気にさせる声かけ

仕事にいざ取り掛かろうとする時には自分に対して『やるぞ!』と言い聞かせていませんか??

そうではなく『やれるかな?できそうかな?』と問いかけてください。

他者に言われた時を想像するとわかりやすいですが、『これをやりなさい!』と命令されるより『できますか?』と問いかけられた方がやる気が出ます。これと同じことです。客観的に自分を見つめ問いかけてあげることが大事になります。

 

仕事に楽しみを持とう

次にその仕事に対して「楽しみ」を持つ事が一番です。

興味などをもって行動を起こす、いわゆる内発的動機づけと呼ばれるものですが、長期にわたり効果は持続しやすく、

創造性が高まり、自己成長に繋がりやすいというメリットがあります。

取り掛かる仕事に対して興味をもって楽しめる部分を探す事をまずはお勧めします。

(ちなみに私は理学療法士という仕事が楽しいです。)

 

やる気を上げるのに逆効果!?

報酬などの外発的動機づけに関してですが、

単発的なものに対してや、やる意味がよくわからない事には効果的だとは思います。

しかし、普段の仕事上でこれをモチベーションにすることはあまりお勧めできません。

理由としては短期的効果であり、効果が薄れた時には前よりも、より強い動機づけを求めてしまうからです。また、内発的動機づけ(楽しみ・興味など)が打ち消されてしまいます。

 

ちなみに罰がある場合も外発的動機付けになりますが、報酬より罰の方が効果は高くなります

要は1万円をもらうより、1万円取られる方がより頑張れます。

実はサルレベルでこれは発見されており、生きる為には奪われたくない気持ちが本能に刷り込まれているのだと思います。ですので、自分の中で、『できなかったら罰金』というルールを作るのも方法としてはあるのかなと思います。

 

先延ばしはいけません

仕事は先延ばしにしない事がモチベーションを下げないための大原則です。

今ある仕事や課題に対して、今はやる気が低い場合、そこから先、その時以上にやる気が出ることは一度もありませんでした。

後になればなるほど生産性は下がります。精神的にも良くありません。

旅行などの楽しみは、先延ばしにすればするほど期待や想像を膨らませます。旅行に行く前の期間が、一番幸福度が高いというデータも出ています。

しかし、それとは逆にネガティブなものを先延ばしにすると、ネガティブな気持ちはどんどんと増大してしまいます。ストレスを感じてしまう原因でもあります。

そうは言ってもなかなか難しい部分でもあります。私が実践してうまくいったことですが「やる日時を決める」でした。『いつまでにやる』ではなく『○月◯日に◯分かけてやる』という方法です。やる日と制限時間を決め、その日の前であってもやらないようにしていました。あらかじめ時間が取れる日を予定を見て調節し、それをスケジュール管理しておくと必ず取りかかれていました。急な用などで決めていた日にできなかった場合にはまた日程を調整する事を行なっていました。

詳しくは前回記事を参考にしてみてください。

www.rabichange.com

他にも「先延ばしにしない」をテーマに扱ってる本は多く出ていますので参考にしていただければと思います。

 

時間の使い方

仕事をする時間帯も重要ではあります。

生産性が一番上がるのは起床後4時間後くらいです。

 

そこからだんだんと集中力は下がり、

12~13時間後には集中力は切れてしまいます。

7時に起きた場合、11時ごろに集中力が上がり、

19時か遅くとも20時には切れます。それ以降に仕事をすると効率が極端に悪くなります。そんな時間に仕事はするもんじゃありません。

 

また、効果的な集中力を持続するには「ポモドーロテクニック」があります。

これは52分集中して作業を行い、17分休憩する。

これを繰り返すという52✖️17のテクニックです。人によって効果の差はありますが、試して見るのも良いかもしれません。

 

どうしてもやる気が出ないときには早く帰って寝る事もお勧めします。体調が悪いと生産性は下がります。

特に睡眠は重要で、質の良い睡眠を取らないと体調も崩しますし、仕事どころではなくなるでしょう。次の日にやれば良いし、やらなくて人が死ぬような仕事はありません。

悩んで考え込むなら、一度忘れ、リフレッシュする。脳は頭の片隅で覚えていますから勝手に考えてくれています。お風呂でよくアイデアが思いつくのはその為です。

 

意見が通らない時

あとは他者、特に上司に自分の意見が通らなかったりしてモチベーションが下げられてしまう場合もあります。

まず、上司に意見は通らないで当たり前という事を前提条件として持っておきましょう。

「上司への意見の通し方」は次項で詳しく説明したいと思いますが、どれだけ良い提案を思いついても発言する人の印象で変わります。

普段から注意を多く受けていたり、期限が守れなかったり、日常業務ができていなかったりすれば提案以前の問題です。いくらいい案が出ても受け入れられるはずがありません。

普段の仕事ぶりをまずは振り返り、総合して自分自身を見つめ直しましょう。

また、人の意見は論破したがるものであり、良いものほど粗を探したくなるものです。特に提案者は良い事ばかりしか言いませんが、聞いた側は最悪場面を考えてしまいます。上司と部下はお互いにこういう関係です。

提案者は最悪場面を想像し、あらかじめデメリットを話し、その解決策まで考えておく事です。否定的な部分がある事で信憑性が高まる効果もあります。

何事にもメリット・デメリットはありますので

あらかじめ提示することが大切です。

 

1人で悩まないで

一人で悩まずにだれかに相談する事も重要です。話すと頭の中が整理されますし、そもそも話さないと上司や周りには伝わりません。

「言わなくてもわかってよ」は夫婦であっても幻想です。

一人でやらずに、みんなでやる!

宣言する事で発言に対しての責任が生まれ、それがモチベーションになる事だってあります。話すことは大切です。

 

モチベーションを上げるということ

以上がモチベーションも上げたい時の方法です。

他にもチャレンジ精神向上のために、筋トレを行い、男性ホルモンである「テストステロン」を高めることや、瞑想によるブレない精神を獲得する、など様々なモチベーションの向上テクニックはあります。自分にあった方法を見つけてください。

参考図書↓

 

 

 

 

キャリアアップをしたい時

正直、キャリアアップに必要なこととしてまず、

やる気が少しでもあればそれで良いと個人的には思います。

方法について具体的内容と必要なスキルを書いて行きます。

 

1、まずは上司に好かれなさい。

判断するのは最終上司であり、です。いくらすごい仕事内容を行っていても人間的に嫌われていれば無理ですし、多少抜けてても好意的な印象であればうまくいくものです。好かれて下さい。

具体的に好かれる方法ですが、

接触機会を増やす。:単純接触効果(ザイオンス効果)接触機会や目に触れる機会が増えると好感度や評価が高まります。

 

②お手伝いをする。:返報性の法則 人から何かをしてもらったらお返しをしないと気が済まない。その人の為に何かをする場合、「好意的だからしている」と脳では理解します。

 

③笑顔で明るく時に悩ましく。:笑顔で明るい人を嫌う人は少ないはずです。ただしそれだけでは、「問題なく頑張っているな」止まりです。時に悩みや不安を打ち明けられると、心配になり気にかけてくれます。気になると好意的に変換されやすいです。これをアンダードッグ効果と言います。ただし異性間の場合は勘違いさせる可能性もありますので深入りは禁物です。

 

2、「できる人」と思わせなさい。

ある程度仕事ができないと上司は役職を任せられません。ただし、できそうと思わせればそれでいいのです。実際やってみないとできるかどうかなんてわかりません。

具体的方法ですが

①遅刻をしない:これは絶対条件です。上になればなるほど時間にはシビアになります。この価値観は一般職と少し違うかもしれません。そこを考慮し、時間の感覚を持つことは1番はじめにすべき事です。

 

②提出物を少し早めに出す。:他と差をつけるならこれが一番効果的です。ほとんどの人が期日に提出します。期日に間に合えばそれでokが通常です。しかし、できる人に見せるなら期日3日前に提出する事。内容を気にするくらいなら早く出した方ができる人と思わせられます。

 

③会議の場で発言をする事:これはとにかくアピールになります。これも他と差がつく部分です。よっぽど的外れな事を言わない限り、内容よりは発言回数を増やすほうが良いです。発言がなければ、オウム返しに、賛同・同調でも構いません。何か言う事で印象を持ってもらうことが大切です。

 

3、ストレートに伝える。

上記の1と2をした上で、キャリアアップしたい事を面談時にでもストレートに伝えます。言葉にして、初めて意思が伝わります。そこで、やる気・熱意を見せればそれで完成です。1、2が全くできていない場合は反発を喰らう可能性もありますので、自分の普段の行動を見直して見ましょう。

以上がキャリアアップの為に必要な3か条です。ご参考にして見てください。

 

上司への意見の通し方

また、「上司への意見の通し方」も同様であり、この上で提案する事が大事です。そして相手のタイプを知り、合わせる事も大切です。

大きく分けて

「感情的」

「数字にこだわる」

「論理的」

の3タイプがあります。

例文として

「この方法は筋肉アップに効果的で、何より笑顔で楽しんでくれ『またやりたい』って声も多く聞かれています。」

「この方法は筋肉が3週間で10%アップし、何より10人中8人が継続して実施しています。」

「この方法は論文によると筋肉が他とは違い効率的にアップし、しかも楽しんで取り組める事が継続した実施に繋がっています。」

という様に同じ事を伝えるにも3種類の伝え方があり、どれが反応がいいかは上司のタイプによります。同じ内容でも少し書き方を変えると通る場合もあります。他に、提案者は最高の状態を伝え、受け手は最悪の事態を考えます。ですのでまず始めにデメリットを伝えます(ツッコミどころ)それに対しての提案や、それに代わるメリットを最大限に伝える事で、突っ込まれる箇所が少なく提案が通りやすいこともあります。試して見てください。

 

見事にキャリアアップできたあなたへ!

キャリアアップし、管理職になったなら心がけることがあります。

1、何でも期限を決める。

2、即断即決を心がける。

3、人が問題ではなくシステムの問題を考える。

4、最悪の事態は誰かが嫌な気持ちになる事。大抵の事は大した問題ではない。

5、自己犠牲はしない(それでしか解決できない者は無能者である)

これができたら、大抵の職務を全うできる事でしょう。頑張ってください!!

 


 

 

 自分に自信が持てなくなった時

 

人生悩むこともあるでしょう。そんな時は誰だって落ち込みます。ただし、落ち込んでたところで何も解決しません。

何か行動を起こす、それが1番の解決策です。

ではシチュエーション毎に解決策を考えて見ましょう。

 

1、知識が足りないと感じる。

 勉強不足な自分をまずは受け入れましょう。勉強すればできる、学生の頃同じ様にしていたはずです。ただそれだけです。やれば出来るし、やらないといつまでたってもできません。

ただし、何から手をつければいいかわからないと迷ってしまい結局前に進まない。

そんなあなたは、きっかけが無いだけです。きっかけを作りましょう。

まず、やらないといけないと思っている事をいくつか書き出します。

それぞれ番号をふります。

サイコロを振り、取り掛かればいいのです。

そこからは興味のある物に集中してやります。医療・リハビリ分野では、必ずやっていると他との繋がりが見えます。そうすれば全てが自ずと見えてきます。あとはサイコロできっかけを与えてください。

 

また、分からないことは他の誰かにすぐに聞いてください。一番手っ取り早いです。自分以上の経験を持つ人が必ず周りにいてるはずです。

 

2、周りについていけない、ひとり遅れていると感じる

 劣等感をつい感じてしまう。そういった場合は大変ネガティブな感情に陥っている可能性があります。

まずは頭をスッキリさせる為に頭を空っぽにしましょう。それは瞑想です。呼吸に意識し、深呼吸を頭が空になるまで繰り返します。慣れたら歩きながらでもできますので、ネガティブな感情になった時や自制心を働かせたい時には行いましょう。

 

次に周りの人のできるだけ多くの長所を見つけます。それを書き出しましょう。書き出した内容は、実は同時に自分にも当てはまるもののはずです。他者には、自分にある事を見つけやすいものです。逆に自分に考えがないものは見つけられません。自分の隠れた長所を見つけそれに向かって頑張って見てください。必ず意識すればすぐに出来るはずです。

 

3、何かに失敗した時

失敗しない人はいません。反省をし、悔やめばいいと思います。そして、それを繰り返すこと、周りにも同じ失敗をさせない事が重要です。

1の失敗で今後起こり得た10の失敗を防げれば、それは成功だったとも言えます。前向きに捉えましょう。

 

 

 

 

残業が当たり前

 

まず始めに「残業って悪いの?」と考えたことはありますか?

「好きで仕事してますので!」「自分ができない分、残って頑張ってるだけですから」「残業代も出ていないので迷惑をかけてないでしょ」って私は昔は思っていました。

しかし、残業は悪と言い切ります。大きく分けて3つの理由を以下に述べます。

 

1、効率が悪い

人の集中力は起床から4時間後あたりが集中力が最大となります。また、仕事中は交感神経が優位な緊張状態であり、起床後13時間程度で集中力は切れてしまいます。(個人差はありますが 厚生労働省HP「健康づくりのための睡眠指針2014(平成26年3月)」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/

にも書かれています。)

また、日中の大きな疲れは睡眠の質にも影響します。睡眠の質が下がれば翌日にも影響を及ぼし、効率が悪くなり、残業してしまう。

効率がどんどん悪く生産性が下がる悪循環に陥ってしまいます。

 

2、仕事が全てになってしまう

仕事に打ち込む事や、やりがいとなる事は大事かもしれません。

しかし、同じ職場で同じ事しかしていないと新しいアイデアが生まれません。

色々な刺激や経験、知識を取り入れる事で新たなアイデアが生まれます。

何も関係ない様で、関係性を見つけらることも、人の素晴らしいことですので、仕事以外の時間も大切にする事が結果仕事の質を上げることにつながります。

また、趣味や運動、友人や家族と過ごす時間はストレスを軽減させます。人は生きているだけでストレスを感じ、それが生産性を下げるどころか病気(心身共に)にもつながり、様々な悪影響を及ぼします。

今はストレスを感じていなくても、発散できるところを普段から見つけておく事が重要です。

 

3、まわりに影響を及ぼしている

一番重要な理由と思うのがこれです。

「残業」=「仕事頑張っている」という事がまだまだ日本人の考えとしては当たり前です。(私は時間管理能力の欠如と自身への過大評価と言い聞かせていますが)

では、逆を言うと「残業しない」=「仕事頑張っていない」という事を周りには思ってしまうのです。

今の時代色々な人が同じ様に働いています。

子育ての方や介護をしている人、その他にも残業できない人たちは大勢いてます。事情があって働く時間に制限がある方に後ろめたさを感じる人たちも多くいます。そうすると、「言いたい事が言えない」など、積極的な意見などが出せなくなる環境になってくるのです。

会社にとって働いている人たちは100%全員必要であり、多くの意見を求めたいのです。

その可能性を減らしてしまう事は組織にとっては大きな損失です。全員が100%の力で働くためには、そういった事を気にせず働ける事が大事なのです。その為に残業をしない事が実は貢献できる方法の一つとなっています。

 

残業をしない具体的方法

では実際に残業しないためにどうしたら良いのか?ですが、具体的方法をいかに述べます。

 

1、1日の予定と1週間の予定を把握する。

1日の予定を決め、どの時間に何をするのか決めておく事です。できる事ならば自分の集中できる時間に合わせて仕事を合わせる事が望ましく、それが難しければ自分を合わせる生活習慣を身につける事が必要です。

 

2、ToDoリストは使わない。やる仕事があればやる日と時間を決める。

まず何か仕事があれば期限があると思いますが、「○月○日午前中」とやる日時を決めます。それまではやらない事とその決めた時には絶対やると決めるのです。期限が近づけば焦って集中してできる事が多いですので、しっかりと終わりの期限ではなく、始まりと終わりの時間を決め、この間の時間でする!と決めるとできるものです。また新たな事をやるときには、PDRーPrep Do Reviewー しっかりと準備をし、とにかくやる、振り返る このサイクルでやってみましょう。

 

3、周りに伝え、助けを求める。

一人で抱え込んでしまう事が多いですが、周りには案外気づかないものです。できない事は断ることも大事です。同僚や上司ですらなんとなく困っている事はわかっても、何で困っているのか、残業中に何をしているのか、それは助けられるものか、助けて欲しいと思っているのか、その全てがわかりません。言わないと伝わりません。どんな些細なことでも言ってみたら案外すぐに解決したりします。頼られるとモチベーションが上がる効果もありますし、関係も良好になります。とにかく迷わず相談しましょう。

 

 

以上が効率よく生産性を上げるヒントになればと思います。

 

 日本人の性格では始業時間には厳しく、終わる時間にはルーズです。会議もそうですが、時間が長いからといって良いものが出来るかというとそうではありません。むしろ反比例する事が多いです。中身を見直し、質を上げる事が重要です。「働けるだけ働く」そんな美学は時代遅れです。むしろ早く終わってもいいと思います(時給の方は少しまた違いますけども)。30分早く終わればその時間で好きな事をすればいいのです。本を読んだり明日の準備や会議のふりして談笑でも(周りの目は気にした方がいいですが)。早く終われば同じ仕事が短い時間でできた、それこそ有能な社員だと私は思います。

↓も参考にしてください。

 

www.rabichange.com

 

給与に不服

まずは上司に相談します。お金の話は言いにくいものですが、受け手としてはそんなに大きな問題では案外ないものです。

それは会社には根拠があるからです。しっかりと説明できる材料があるからです。自信をもって話せる事はむしろ聞いてほしい。それぐらいのスタンスで会社はあります。

ですので気兼ねなく言える事です。むしろ悩んで辞められるよりよっぽどマシです。悩むくらいなら言いましょう。

お金に興味があるならば以下のことをするのもいいと思います。

 

1、就業規則を確認し、正当であるのかを確認しましょう。

手当てが色々載っていますので、役職がついたらいくらとか計算すると目標もできると思います。

2、自分一人がどれくらいの収益を上げているのか計算してみましょう。

 それを見ることで交渉の根拠となります。(リハビリは人件費40%程度かな詳しくは知りませんが)

3、キャリアアップを目指す。

 手っ取り早いのは役職をあげること。それが何よりの近道です。役割をマネジメントする側になることが給与アップ交渉に最大限役立ちます。その人材を求めているからです。

 

 相談し、悩まないことです。お金の話は言いにくいと思っているのはいう側だけなのかもしれません。

給与について考えてみたい時は↓も合わせてみてください。

www.rabichange.com

www.rabichange.com

www.rabichange.com

www.rabichange.com

 

 

 転職したい時

辞めることについて、理由があれば迷う必要はないと考えます。

しかし、その理由を明確にする作業が必要です。自分一人で頭の中で整理する事は難しいです。まずは何故辞めたいのかを紙に書き出すことをお勧めします。

そして整理しながら、その事を上司や同僚、友達、家族など信頼できる人に話す事が大事です。賛同されようが否定されようが、大事なのは頭の中を整理する事です。そして理由を明確にしていってください。それが今の現状では解決できないのか、どうなのかを上司に相談する事が重要です。

 

転職にはエネルギーが必要です。次に行くところを失敗しない為にも、まずは自分の状況を整理し、冷静に考えられる状況を作りましょう。

 

嫌ならすぐ辞めましょう。ストレスを抱えてまで働く必要はありません。どうにかなります。病気をしたり、死んでしまえばどうにもなりませんから。

やりたい事をやればいいと思いますよ!一度きりの人生です!

↓も参考にしてください。

www.rabichange.com

www.rabichange.com

www.rabichange.com

 

 

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 今後とも、よろしくお願いいたします!!

これからも頑張ってoutputしていきます!!

 

 

 

 

糖尿病にならない為に健康的に長期的に適切な体重になる!(リバウンドしない事こそ真の健康ダイエット)

前回の記事では、介護予防について食事の面から考えてみました。

www.rabichange.com

 

介護が必要になる大きな原因として、脳卒中があります。

その脳卒中の大きな原因は「糖尿病」であり、

「糖尿病」の大きな原因として、「肥満」があります。

 

その「肥満」予防する為にも、

適切な体重維持が長期的には大切です。

 

夏に向けて、一時的にマッチョやスリムになるのも良いですが、

病気予防する為に、リバウンドしない適切な体型維持を考えてはいかがですか??

 

f:id:rabichange:20190401175847j:plain

 


 


 

よくあるダイエットは適切か?

ダイエットの黒歴史

以下は『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著)の中の第1章 第1部「ダイエットの黒歴史」に書かれている内容を主に参考にさせていただきます。

体重は「摂取カロリー」と「消費カロリー」の単純式ではなかった

「食べたら太る」というのは当たり前のようで、当たり前ではありませんでした。

これがわかるのが男女間で考えた時です。

学生の頃、男子はよく食べます。

女子はあまり食べません。

が、女子の方が脂肪を蓄えます。体脂肪率は平均しても女性の方が多くなります。

男女間の差ではあるものの、単純にカロリー計算では無い事がわかります。

 

太っている人が食べる量が同じなら、同じペースで増え続けてもおかしくはありません。

1年に10kg増えた人が、5年後に50kg増えてるかというのは、稀でしょう。でも食べる量が少なくなったとか、運動が増えたとか、そういうことでも無いと思います。

やっぱりある程度太ってくると、生活習慣が変わらなくとも、太るペースは小さくなります。

 

これらからわかるように、摂取カロリーと消費カロリーの単純計算式では、

体重はコントロールされていないという事がわかります。

 

カロリー計算は1900年代の初頭にロバート・ヒュー・ローズ博士が体重をコントロールできる科学的な方法として紹介し、1918年にはルル・ハント・ピーターズ医師が『Diet and Health,with Key to the Calories (食事と健康、カロリーを理解する為に)』を出版している。そこからアメリカ合衆国食品局は、カロリー計算が一般化するように方針を転換させた。こうしてカロリー計算は現在に至るまで、一般的なダイエット方法として取り入れられるようになったのだ。

トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著)より一部改変し抜粋〜

 偏ったダイエット方法は結局は効果がない

 

低脂肪食ダイエットに代表されるように、何かを減らすということは変わりに何かを増やすことになります。

【「脂肪」を減らす変わりに「炭水化物」を取りましょう。】

というのは、1977年にアメリカ合衆国における<栄養と人間欲求における合衆国上院特別委員会>の委員長が委員会を招集し、

「食品に含まれる脂質が問題」

との決定を下した結果、科学的根拠のない栄養バランスピラミッドができてしまったとのことでした。

 

その他にも、最近のローカボ(糖質制限)ダイエットについても、脂質でカロリーを摂ってしまっては本末転倒であり、「グラスフェッド(牧草飼育)バターが普通のバターと違って、人間の体に良い!」と断言するにもエビデンスは弱いです。

長期的な糖質制限は睡眠の質を低下させたり、空腹が強くなったり、寿命を縮めたりしますので、短期的(2週間ほど)で痩せるのは良いのですが、長期的な糖質制限はかえって不健康になる可能性が高いです。

 

運動すれば痩せられる

平均的な男性の1日当たりの総カロリー消費量は2500キロカロリー。45分のウォーキングをした場合の消費キロカロリーはわずか104キロカロリー

ということは

運動して燃やせる脂肪はわずか「5%」

ということです。

残り「95%」は基礎代謝となります。

 

多くの研究では長期的な効果として運動は「思ったほど体重は減らない」という事が分かっています。(健康の為には運動は良い)

というよりも、激しい運動はストレス性ホルモンである「コルチゾール」を増加させ、食欲増加につながり、動いた以上に余分に食べてしまいます。

 

私が思うに、あえて運動するなら、ストレスを減らすような軽い運動(散歩 ハイキングなど)をすることをお勧めします。

それよりも、普段の生活の中で「歩く」ことや「階段を使う」ことを意識して行う方が結果的には良い効果が得られると思います。

 

カロリー制限かつ運動のダイエット方法でも結局は元通り

「食事量を減らし、運動量を増やした」グループと

「いつも通りの生活」グループで7年半による追跡調査を行なった結果、

前者は1年半後平均して1.8kg体重減少したが、2年目から体重は増え始め、7年半後には両者の結果は変わらず、開始時より増えていたとのことです。

 

食事を減らして運動量を増やすだけでは、痩せられないと結論づけられていました。

リバウンドの科学

せっかく頑張って痩せても、リバウンドにより、元より太ったという事はよくある話です。

それは意志力だけの問題ではありませんでした。

体重は勝手に調整されていた!?

人間の体にはホメオスタシス(生体恒常性)といって常に一定に保とうとする機能が存在します。(体温の調整もそれです)

実は体重設定にもこの機能が備わっており、

摂取カロリーが減ると消費カロリーが減り、一時的に痩せても元の体重に戻ろうと体は頑張ります。

消費カロリーの調整は基礎代謝量の調整であります。

 

1日の消費カロリーのほとんどはこの基礎代謝量であり、摂取カロリーが減ると体の変化として

体温の低下や血圧低下などが起こります。

要は痩せにくい体が出来上がってしまいます。

 

リバウンドはこれが大きな原因です。

摂取カロリーを制限して、痩せても

体は元の体重に戻そうと、基礎代謝量を落とします。

要は食べた量に合わせて、消費カロリーが調整されているわけです。

体重を元に戻さない方法は、

摂取カロリーを限りなく“0”に近づけるしか方法はありません。

体は体重を元に戻そうとしているので、空腹感を出し、食べさせようともします。意志だけではどうにも出来ない事態です。

 

しかもこの体重自動調節は設定値が年と共に増加するとも述べられています。

何もしなくとも体重は年々増加してしまいます。

 

どうしたら痩せられるのか?

自動調整の設定方法は?

設定値のツマミを回す役割はインスリンだった。 

インスリンの作用とは血液中の血糖コントロールを行うホルモンです。↓

f:id:rabichange:20190403000252p:plain

出典:糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/


 

簡単に言うと、食べ物を食べて、血液中の血糖値が上がるとインスリンが出ます。血糖値が高いほど、インスリンは出てきますし、血糖値が高い間中インスリンは出続けます。

高血糖が長い期間続くと、インスリンは出ても出てもだんだんと効かなくなってきてしまいます。これを「インスリン抵抗性が高まる」状態であり、これが続くと2型糖尿病(1型糖尿病はインスリンがもともと少ない)になってしまいます。

 

このインスリン抵抗性が高まると肥満の原因になってしまいます。

インスリン抵抗性が高まるわけ

 抵抗性が高まる事は「高いホルモン値」と「絶えず続く刺激」の二つが揃い発現します。

と言う事は食事の内容だけでなく

「いつ食べるか」も大事になってきます。

 

やっぱり、3時のおやつや夜食は、インスリンを休ませないので、抵抗性が上がる大きな原因となるのでやめた方がやっぱり良いです。

 

「何を食べるか」の前に

「いつ食べるのか」の方が重要です。

何を食べようが血糖は上がりますので、やはりタイミングが大事です。

ストレスも実は原因

ストレスを感じると

コルチゾール」と言うホルモンが高まります。

コルチゾールの値が慢性的に高いと、インスリンの分泌量が増える

と言うことがいくつもの研究で立証されています。

 

結果、体重の増加につながると言う事です。

ストレス太りは本当でした。

インスリン抵抗性を下げる方法 

朝ごはんは不要

そもそも朝ごはんは食べなくて良い機能を体は持っています。(子どもは食べた方が良い)

朝起きるときには体の中で、ホルモンの刺激により、グルコースが血中に放出され、すぐにエネルギーが使える状態になっています。

人間はもともと原始的な生活を行なっていたとき、朝一狩に行き、獲物を仕留め、その日に食べる。保存はできないので朝食はなく、それでも最大限の力が発揮できるような体の仕組みになっていたはずです。だからこそ、朝食は食べなくても良いし、その方が午前中に集中力が高まると言うことになります。

朝食を食べる事は減量には何の効果もない

1日の総エネルギー消費量は、朝食を摂っても摂らなくても変わらなかった。反対に朝食を食べた人は、朝食を抜いた人に比べて、一日で平均539キロカロリー多く摂取していた。〜トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著)より抜粋〜 

食物繊維と酢が大事

食物繊維は消化吸収を減らし、血糖値・インスリンの上昇を抑えることができます。

食物繊維を効果的に摂るには、精製していないのです炭水化物(玄米 全粒粉 そば)を取ることが大切です。

 

酢に関しても同様の効果が得られ、食事直前に小さじ2杯分の酢を摂ると効果的との報告があります。

また、満腹感がます効果も酢にはあるとのことです。

 

運動もやっぱり大事

インスリン抵抗性を整えるには運動もやっぱり大事です。

HIITの高負荷有酸素トレーニングが効果的だとのことを言われていました↓

www.youtube.com

(↑だらだら書いていたことが、かなりわかりやすく解説しています。)

 

健康的に痩せる方法まとめ

・朝ごはんは食べずに、間食もしない。食べない時間を1日に女性で14時間、男性で16時間作りましょう。

・体に良いもの↓を食べましょう。

①魚

②野菜と果物

③茶色い炭水化物

④オリーブオイル

⑤ナッツ類

・体に悪いとされるもの↓は控えましょう。

①赤い肉(牛肉 豚肉) ハム・ソーセージの加工肉

②白い炭水化物

③バターなどの飽和脂肪酸

・野菜が良いからといって野菜を増やす代わりに、何かを減らしましょう。(ご飯の量とか)

・高負荷有酸素(HIIT)の運動をしましょう。

・ストレスを減らしましょう。

・食事制限によるストレスはなくし、長く続けられるようなメニューにしましょう。

 

健康的になるためには何より無理なく、ストレスを感じない程度に継続して行えることが大切です。

急激に痩せる事は実は日本人にとっては不健康な可能性もあります↓

epi.ncc.go.jp

 

今回の記事はまとまりが悪く、伝わりにくかったかもしれません。

それでも、皆様の日々の食事や体の健康について、少しでも気にかけていただくきっかけになれば幸いです。

 

バランスの良い食事で健康を!

 

 

参考図書はこちらです↓

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

あとは皆様、自分自身が健康になりましょう!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

介護予防について食事の面から考える(まずは自分と家族が要介護にならないために)

介護が必要な状態は、

個人の活動性・自由を制限し、

取り巻く家族においても、介護離職による個人のお金や時間さえも奪われる。

またそれは国の財政も圧迫します。

 

これは超高齢化社会における日本の深刻な問題です。

 

高齢化といって、まだ若い方々には関係ないと思っている方も多いかもしれませんが、

いつかは皆様も歳をとります。高齢者になります。

病気をするかもしれませんし、要介護状態になるかもしれません。

年齢と共にそれらのリスクは高まります。

 

そのリスク、今から減らしてみませんか?

 

健康に一生を暮らすために

今回、日本人の死亡原因第3位であり、

寝たきり(要介護4以上)の大きな原因でもある

脳血管疾患に着目し、食事の面から考えていきたいと思います。

f:id:rabichange:20190323080424j:plain


 

www.rabichange.com

 ↑が前回の記事になりますので、そちらもご興味のある方読んでいただければと思います。

 

脳血管疾患にならない為に

脳血管疾患とは

脳血管疾患とは

脳梗塞

脳出血

クモ膜下出血

が主な種類となりますが、要は脳の血管の病気です。

脳の血管が異常(詰まる 破れる)を起こし、脳細胞が破壊されますので、

運動麻痺の他にも高次脳機能障害など重篤な後遺症の原因となります。 

 

医療の発達により、命が助かるケースが増えてきましたが、

命が助かっても、

寝たきり(要介護4以上)となる場合も多いです。

要介護度別原因

出典:国民生活基礎調査平成28年)の結果から https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf


 

 脳血管疾患の原因は

日本脳卒中学会

による、脳卒中治療ガイドラインの中での脳卒中のリスクは

①高血圧症

②糖尿病

脂質異常症

④心房細動(不整脈

⑤喫煙

⑥飲酒

と書かれています。

(脳血管疾患と脳卒中はほぼ同じ意味ですが、脳血管疾患とは脳卒中に該当しない脳血管の病気も含まれはします。)

 

とりあえずはこれらのリスクを排除していくことが大切です。

 

どうやってリスクは排除するのか?

それは食事です。

 

病気にならない食事とは

ダイエット本として、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(デイヴ・アスプリー著 ダイヤモンド社)が日本では数年前にブームとなりました。

その本について、「個人の経験談」つまりは「エビデンスが低い」という記事を目にしました(↓リンク)

残念!話題の「バターコーヒー」は健康に悪い | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

その方が言うエビデンスレベルの高い健康に良い食事について紹介します。

 

  体に確実に良いと言える(エビデンスがある)食材は今の所5種類です。

以下より『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介著)から抜粋し、引用しています。

 

体に良いと言えるのは

①魚

②野菜と果物

③茶色い炭水化物

④オリーブオイル

⑤ナッツ類

の5種類です。一つずつみていきましょう。

①魚

 

魚を1日あたり85g〜170gを摂取すると、魚をほとんど食べない人と比べて、心筋梗塞による死亡するリスクは36%低下することが明らかとなった。 

 

心筋梗塞の予防はつまり動脈硬化の予防にもなりますので、脳血管障害の予防にも効果的と言えます。

大きさの目安ですが、鮭の切り身で大体一切れ80g、さんま1尾食べると100g程度になります。

 

②野菜と果物 

心筋梗塞脳卒中などの疾患によって死亡する確率は、野菜や果物の摂取量が1単位(野菜は小皿1杯 果物はバナナなら1/2本 リンゴなら小玉1つ)増えると4%下がり、糖尿病の発症率も果物をほどほどに食べている人の方が低いと報告されている。

その他にも収縮期血圧を下げるなどの報告もありました。

果物の中でも「ブルーベリー」「ぶどう」が特に糖尿病のリスクを下げることもわかっています。

しかし、フルーツジュースは糖尿病のリスクをあげるので注意。

 

③茶色い炭水化物

茶色い炭水化物とは玄米や全粒粉、あとはそば粉になります。

逆に白い炭水化物は白米や小麦粉(パン、パスタ、うどんなど)になります。

 

茶色から精製され白色になるわけですが、その過程で

食物繊維栄養成分が失われています。

この二つには天と地ほどの差があると言うことです。

茶色い炭水化物の摂取量が多いグループは、摂取量が少ないグループと比べて心筋梗塞脳卒中といった動脈硬化によって起こる病気になるリスクが21%低かった。

玄米を多く食べる人たち(週に200g以上摂取)は、玄米をほとんど食べない人たち(摂取量が月に100g未満)と比べて糖尿病になるリスクが11%低かった。

この茶色い炭水化物はダイエットにも有効とのことで、摂取量が多い人ほどBMIが小さく、腹囲が細いともありました。

 

④オリーブオイル⑤ナッツ類

この二つに関しては単独でのエビデンスは見られなかったが、地中海食(オリーブオイル・ナッツ・生の果物・野菜・魚、海産物、豆類、鶏肉を種とした料理)と合わせることでのエビデンスは示されていました。

脳卒中のリスクは地中海食+オリーブオイルのグループで33%、地中海食+ナッツ類のグループで46%も対照群(低脂肪食グループ)よりも低くなることが明らかになった。

 

体に確実に悪いと言える(エビデンスがある)食材は今の所3種類です。

体に悪いと言えるのは

①赤い肉(牛肉 豚肉) ハム・ソーセージの加工肉

②白い炭水化物

③バターなどの飽和脂肪酸

の3種類です。一つずつみていきましょう。

①赤い肉(牛肉 豚肉) ハム・ソーセージの加工肉

加工肉の摂取量が1日あたり50g増えるごとに脳卒中を起こすリスクが13%増加し、赤い肉の摂取量が1日あたり100〜120g増えるごとに脳卒中のリスクが11%上がることが明らかとなっている。

この他にもガン(特に大腸ガン)のリスクをあげますので、代わりに魚や鶏肉に置き換えた方が良いです。

②白い炭水化物

白米の摂取量が1杯(158g)増えるごとに糖尿病になるリスクが11%増えるとされた。

白い炭水化物は食物繊維の少ない炭水化物であり、極限まで食物繊維を取り除くとそれは糖であると捉えることができ、体の中で糖に分解吸収されるので、白い炭水化物と砂糖は本質的にはほぼ同じとも言えます。

 

また、なぜ白米が主食なのか?は疑問で、ご飯を絶対食べる必要はないとも思います。

③バターなどの飽和脂肪酸

具体的なものは書いていなかったが、オリーブオイルと違いバターは体に悪い油であるとの報告が数多くあるとのことです。

 

その他取りすぎていて体に悪いもの

塩分摂取量の世界平均は1日あたり10.1gに対し、日本人の平均は12.4g

塩分摂取量が多いと、高血圧となり脳卒中のリスクが上がります。

 

乳製品

乳製品(牛乳 低脂肪乳 チーズ)の摂取量が増えるごとに前立腺ガン・卵巣ガンのリスクが増加します。(1日あたり牛乳200gで3% 低脂肪乳200gで6% チーズ50gで9%)

子どもは骨の成長のためにも必要ですが、大人になったからは控えめが良いとのことでした。

 

エビデンスのない健康情報が主流となるわけ

①テレビや本などが売れるために

テレビや本では「これだけ食べれば健康!」や「これだけは絶対に食べるな!」などのキャッチコピーがあります。その方が見る方は食いつきが良いでしょう。

ただし、その多くはエビデンスは低いもしくはない状態です。

 

②専門家でも間違っている

残念なことに、医学部では食や栄養について十分な授業はありません。お医者さんならなんでも知っていると言うのがそもそも思い込みでしょう。

しかも、日々新しい研究がなされ、新たな論文が出ています。まだまだ分からないことがあるのが栄養業界であり、常に新しく信頼性の高い情報を取り入れられているかが重要です。

専門家であっても、それが5年前の情報であれば、それはもう間違っている可能性が大いにあると思います。

 

③国や企業も訳がある

これは結構重要なことだと思うのですが、

企業も売るために必死です。

昨日まで体に良いとされていた食品が、

明日には実はよくなかった、むしろ悪いものだと論文で証明されるなんてことはよくあることです。

だからと言って、すぐに撤廃するなんてことはできません。

何かと理由をつけて、大体は売り続けるものです。

 

あとは国もです。白い炭水化物は悪いと証明されているものの、それでも米を食べるように勧められているのはなぜでしょうか?

日本の米が売れなくなると、困るからです。

 

これは日本のことだけでなく、世界に言えることであり、アメリカでの例もありました。

トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著)の中の第1章 第1部「ダイエットの黒歴史」で書かれていました。

まとめ

健康になるには食事を改めましょう。

病気のリスクを上げるも下げるも、まずは食習慣になります。あと、高血圧の有無も重要で、気にして測ったほうが良いです。

将来、要介護者にならないためにも、日々の食事には気をつけましょう。

 

 

 

参考図書はこちらです↓

by カエレバ

 

 

 

by カエレバ

 

 

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

あとは皆様、自分自身が健康になりましょう!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

介護予防について考える(平成33年度介護報酬改定の議論はスタートしています)

平成33年度の介護報酬改定の議論がスタートしました。

それも踏まえて、介護予防について今回は考えたいと思います。

高齢者 セピア


 

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000184159_00002.html

 ↑が今回の引用元になります。

 

ズバリこれからのテーマは健康寿命を延ばす

出典:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

国のこれからの大きなテーマの一つに

健康寿命延伸

が述べられています。

 

ただ長生きだけでなく、健康に長生きすることが大切です。

要介護にならずに、健康に生きる。

それが医療費・介護費の削減にも直接的に繋がりますし、

健康とは誰もが願う大きな人類のテーマではないでしょうか。

 

では、要介護についてちょっとみていきましょう。

要介護の実際

 要介護の割合

年齢階級別要介護認定推移

引用:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

上図のように、85歳の50%

つまりは2人に1人が要介護認定を受けています。

 

この2人に1人というのは単純に、あなたが結婚していた場合には

あなたか夫(妻)のどちらかが、

要介護認定を受けるということです。

つまりは

介護される介護するかのどちらかです。(数字だけをみた場合)

 

もしくはご両親のどちらかが要介護になるとも言えます。

介護の「か」の字も考えたことないわ!という方、この数字を見てどうでしょうか!?

 

老若男女問わず、日本のこの問題を、

他人事では無いと感じていただけるかと思います。

 

要介護度の推移

要介護度別認定者数の推移

引用:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

これは要介護度別介護者の推移ですが、高齢者の人口が増えていますので、

要介護(要支援)認定者も増えています。

 

要介護の原因について

要介護度別原因

出典:国民生活基礎調査平成28年)の結果から https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf

介護度別で原因は異なりますが、

認知症

②脳血管疾患

③転倒・骨折

は押さえておくべき原因かと思います。(その他の原因ってなんでしょうかね??)

 

ちなみに死因トップ3は

①悪性新生物(ガン)

②心疾患

③脳血管疾患

 

死ぬのも嫌ですけど、要介護状態にもなりたくはないですよね。

 

特に、死因にもなり、重症にも繋がりやすい

脳血管疾患には気をつけなければなりません!!

 

その脳血管疾患の原因は色々とありますが、

やはり、

高血圧

糖尿病

が大きな原因だと思います。

傷病別通院者率

出典:国民生活基礎調査平成28年)の結果から

これをみても分かるように、高血圧が日本人はとにかく多いです。

厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると、高血圧性疾患の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は1,010万8,000人と、前回の調査に比べて約104万人増加しました。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/2016/009092.phpより引用

 高血圧はサイレントキラーとも言われ、自覚症状は少ない病気です。

 

糖尿病に関しても

 糖尿病が疑われる成人の推計が2016年に1,000万人に上ったことが、厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」で分かった。前回(2012年)調査より50万人増え、調査を開始してから最多となった。
 発症に至らない糖尿病予備群は1,000万人になり、前回調査時より100万人減った。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027369.phpより引用

 

 

死ぬまたは寝たきりにする原因である脳血管疾患

その原因となりうる、

高血圧と糖尿病

その推定患者数は両方とも1,000万人です。

 

 

 

 

 

 介護予防について

介護予防ってこういう形で進んでいたのをご存知でしょうか?

出典:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

 

出典:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

 

出典:第75回社会保障審議会介護保険部会 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000482328.pdf

 

介護予防については、市の事業や地域交流ができる場があり

体操教室や趣味活動などが提供されています。

開催場所は多くなりましたが、まだまだ参加される高齢者の方は少ないように思います。


私が思う介護予防

介護予防とは一般的なイメージとして

運動体操

ではないでしょうか。

 

そういった取り組みを行っているところも多いと思いますし、

実際に「要介護認定も軽度者の割合が増えている!」なんて所もあると思います。

 

しかし、少し疑問に思う点があります。

まず一つに要介護認定はここ何年かで厳しくなりました。前までは要介護1や2が出るレベルの方が要支援になったり、重度の要介護4、5の認定がおりにくくなっているというのは感じています。

介護度が軽度化しているからといって、効果判定はしにくいなと思うのが一点です。

 

あと、運動、体操も良いのですが、やはり脳血管疾患の原因である

高血圧と糖尿病を予防する事に力を注ぐ必要があると思います。

日本人全体で見たときに割合も高く、ここに注力すればかなりの予防ができると思います。

 

理学療法士だからと運動や体操に積極的に取り入れ、介護予防を図ることは大切だと思います。

それと同時に、高血圧や糖尿病に関しても、同じように予防する事を指導していかなくてはいけません。

それは食事だと思います。

そこも一緒に考えなくては、真の介護予防だとは言えないのではないでしょうか。

 

次回はこの食事について考えていきたいと思います。

次回参考図書は↓を予定しています。

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

あとは皆様、自分自身が健康になりましょう!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

「迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語」を理学療法士が読んだら今の状況と合致した。

チーズはどこへ消えた?」は20年前に出版され、全世界で2800万部も売れたビジネス書です。

私も読者である「起業理学療法士の道」というブログの記事に「チーズはどこへ消えた?」があり、それを見たのもあって、続編である

「迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語」を買って読んでみました。

すると今の理学療法士業界にまさにリンクするものがあったので、書いていきたいと思います。

 

 

↓はこの本を読もうと思うキッカケとなった記事です。

kigyou-pt.hatenablog.com

迷路の外には何がある?


 

 

 

 

あらすじ

 

 「チーズはどこへ消えた」

この物語に登場するのはー

 

ネズミのスニッフとスカリー、

小人のヘムとホー。

 

2匹と2人は「迷路」の中に住み、

「チーズ」を探します。

 

「チーズ」とは、

私たちが人生で求めるもの、

つまり、仕事、家庭、財産、健康、

精神的な安定・・・・・・等々の象徴。

 

「迷路」とは、

チーズを追いもとめる場所、

つまり、会社、地域社会、家庭

・・・・・・等々の象徴です。

 

この一件シンプルな物語には、

状況の急激な変化に

いかに対応すべきかを説く、

深い内容がこめられているのです。

〜「チーズはどこへ消えた?」のカバーより〜

いつも同じ場所に大量にあったチーズ。

そのチーズがなくなった時、2匹のネズミと2人の小人、4者4様の考え方と行動をとる。

それぞれのとった行動で結果は変わるということを教えてくれる物語。

 

 

 

 

 

「迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語」

迷路で暮らす小人のヘムとホー。

ある日突然、大好きなチーズが

消えてしまいます。

ホーはその変化に対処して、

チーズを探しに出かけました。

しかし、ヘムは迷路に

とどまることを選択しました。

 

迷路に残ったヘムは、そのあと

どうなったのでしょうか?

 

ヘムが経験した変化、発見は、

あなた自身が直面している

“迷路の謎”を解くのに

きっと役立つはずです。

〜「迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語」のカバーより〜

 

チーズはどこへ消えた?」の中で出てきた

 

迷路の外に行くための思考について

 

ヘムの考え方が変わっていくことは、迷路を抜け出す方法としていくつか出てきますが、

キーワードとして「信念」があります。

 

・自分の「信念」に気づく。

・古い「信念」はあなたを囚人にしかねない。

・あなたの足を引っ張る信念がある。

・あなたを向上させる信念がある。

・自分の「信念」を選ぶことができる。

 

ヘムが気づいたことは、今までの自分の「信念」は何かに気づき、新たな信念を見つけること。今までやってきたことを変えようが、それでも自分は自分であることに気づいたこと。

 

その結果、迷路の外に行くことができる思考へとたどり着きました。

 

理学療法士が置かれている状況と繋がるところ

理学療法士が思う「信念」とは何でしょうか?

 

私は現在、病院勤めであり、報酬はリハビリの診療報酬になります。

 

感じることは、単価は下げられ、

何より週に108単位までという制限がかけられています。

 

 

今までの考え方であれば、

リハビリだけやっていれば、、、単位数を確保すれば、、、

十分な診療報酬が得られる時代が長らく続いていたと思います。

 

しかし、それでは限界が見えてきました。

というよりも確実にチーズは減っていく一方です。

 

新たなチーズ、またはそのほかの食料を得るためには、この迷路から抜け出さなくてはいけません。

 

それは普通の診療以外の方法を考えないといけないということだと思います。

 

個人の収入を見た場合は、副業もひとつでしょう。

 

病院という大きな単位で見たときには、入院数を増やす取り組みがひとつあるでしょう。

 

介護保険ではどうでしょうか?自費サービスに取り組むところも増えています。

 

とにかく、今まで安泰だったかもしれない医療業界も変革の時代です。

 

今こそ迷路から抜け出す方法を、考えなくてはいけません。

 

それは一人一人が考える必要があると思います。

 

今後、理学療法士はかなり厳しい時代がやってくると予測します。詳しくは違う記事で書いてますのでそちらもご参考にしてください。↓

www.rabichange.com

目の前のチーズがなくなる前に、早くに動き出しましょう!!

 

それがこの本から学んだことです。

 

もう、多くの理学療法士は動き出していると思いますよ。

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村