RABI

理学療法士のoutputブログ

『12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと』をPTが読んだ感想

私は11年目(令和元年現在)の理学療法士ですが、この

『12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと』(

齋藤佑樹:著) を読んで、

自分のセラピストとして振り返ることと、これからの仕事に対する姿勢を考えさせられ、

何より体の芯が熱くなったので、内容を少し紹介しようと思います。

著者プロフィールなど 齋藤佑樹の研究室 on Strikingly

 

 ※記載している内容は著書の一部であり、引用部と私個人の解釈を合わせて記載しています。全文を引用する訳にはいきませんので、抜粋した内容が著者の意思に反する場合もあるかもしれません。その点も踏まえてご理解の上、ご覧いただければ幸いです。また、少しでもご興味いただければ、本書をお読みいただく事をお薦め致します。

 

 
 


f:id:rabichange:20191114201050j:plain

目次

 

この本について

本の内容としては、作業療法ジャーナルに掲載された連載のコラム

「ひとをおもう」に加筆・修正されたものです。

12人の実際にいたクライエントと、作業療法(アプローチ)について書かれています。

そこから、クライエントを診る上で大切なことが、細かく丁寧に解説されています。 

臨床を行う上で、重要になる

・よりそう

・その人らしさ

・個人の尊重

QOLとは

・関係性

などなど

これらのワードは大切だとわかっていても、なかなか詳しく教えてもらう機会も少なく、日々私自身モヤモヤする気持ちがあると感じています。

 

そんな悩みを解決する糸口を見つけてくれるである

臨床を行う上で大切な”向き合う気持ち”が、この本には描かれています。

 

そんなことが書かれている

『12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと』

から、特に私が心打たれたところをいくつか抜粋し、自身の思うことも交えながら紹介していきたいと思います。

 

自立とは

自立とはなんでしょうか?

一人でできること?

限られた環境で、限られた用具を使い行えれば良いの?

目標をADL(日常生活動作)の自立を目指すと思います。

自立したとしても、それが福祉用具を使い、環境を整えて、時間が通常の2倍もかけてできたとしたらそれは自立でしょうか?

脳梗塞により中等度の右麻痺を呈し、回復期リハ病棟に入院したサキさん。「食事」動作は入院当初は左手スプーンを使用して摂食動作は自立。数週間後には、右手で自助具の箸を使用した食事が可能になりました。

しかし、サキさんの食事には解決すべき大切な課題が残されていました。

サキさん「私は仲のいい友人が3人いまして、毎月1回、みんなでオシャレをして、雰囲気の良いお店で4人で食事会をするのが恒例行事なんです。食事に行くお店は和食の店が多いので、できれば自助具を使用しないで普通のお箸で食事ができるようになりたいんです。最初に自助具を使って右手でご飯を食べられたときは、本当に嬉しかったんです。でも正直いって、今使っている自助具を友人との食事会で使用する気持ちにはどうしてもなれなくて・・・」

すぐに私はプログラムを修正しました。

食事については、所作等審美的な側面も重視しながら、左手で通常の箸を使用するための練習を強化しました。

無事自宅へと退院。現在でも友人との食事会を継続しています。

 

12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なことより一部改変し抜粋

私はゴールをいつでも「歩行」や「食事」、「更衣」、「トイレ」といった結果においていました。

杖や装具を使用してでも、歩けたらそれで良いじゃないか。何処かへ行く、排泄をトイレでする、これらの目的を果たせるならば、やり方にこだわる必要はない!というように考えていました。

しかし、当事者はそうではありません。

目的を果たすためにどうやってやるのか。どのようにやりたいか?

行動そのものの過程が重要になってくる場合も多いです。

それはそうです。それが人間なんです。

あなたがもし、結果重視なのであれば

「できれば良い方法」から「満足する方法」へ考え方をシフトしないといけないかもしれません。

 その為にも関係性が重要になってきます。

クライエントがセラピストに対して、

本当に想っていることが言える、遠慮せずに、伝えられる。

その為にセラピストは、大いなる技術自信信頼を得ないといけません。その上で相手を尊重する関係性が大事だと思います。

 

「問題」解決とは誰の「問題」 

認知症の方はしばしば問題行動をとります。

でも、よく考えてみてください。

それは誰の問題ですか?

 

本人の健康を害するような問題もあります。

職員の業務上の問題もあります。

後者の場合、当事者の本意を無視していませんか?

「ヨシさんが最近厚着をしています」カンファレンスの話題はヨシさんの季節外れの厚着をどう”やめさせるか”です。確かに今日のヨシさんは肌着3枚セーター2枚の、計5枚の衣類を身につけています。(8月上旬)

おそらくヨシさんには、私たちとは異なる世界が見えているはずです。

1日に何度もヨシさんのもとへ通うようになって数日、私は思い切って訊いてみました。「しかしヨシさん、毎日寒いですよね」

ヨシさん「あんなに雪が積もっているんだから当たり前だ」

ヨシさんの視線の先に目を向けると、ヨシさんはおよそ30m先の、ラウンジの奥にある職員のミーティングスペースを見つめていました。前面がガラス張りでできたミーティングスペースは、昼間は強い日差しが差し込む為、真っ白いロールカーテンが下されていました。8月の強い日差しが外から照りつけるロールカーテンは、まるで真冬の晴れ間に雪景色を眺めた時のように、眩しいほどに白く光っています。重度の認知症を抱えたヨシさんにとって、おそらく今日は真冬でした。

ロールカーテンが見えないように、パーテーションを置くことに加えて、毎日2回、短時間の散歩をプログラムに追加しました。季節の話題に触れたり、草花の話をしながら施設の周囲の散歩そしました。

プログラム変更後、ヨシさんは厚着にこだわらなくなり、季節にあった相応の格好で日々を過ごすことができるようになりました。

 

12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なことより一部改変し抜粋

 もしも、厚着を防ぐ為に服を預かったりしていたらどうなっていたでしょうか?見た目は解決していたかもしれません。

しかし、ヨシさんの気持ちは問題だらけです。

想像してみてください、真冬に薄着しか渡してもらえない状況を。

なぜ??怒り悲しみ、とにかく負の感情に襲われることは間違い無いでしょう。

 この他にも心当たりはありませんか?

・夜間にゴソゴソとして危険な為、睡眠薬を導入する。

・トイレは頻回で、「さっき行ったばかりですよ」と我慢してもらう。

・食事量が少ないから、介助で食べさせる。

 

 などなど

 

一見その方のためを思って対処を行なっているようですが、

結局は目の前の現象にしか着目していません。

当事者はその行動をとる理由があります。

なぜ?そのような行動を取るのか、

その理由を深く深く追求することが大事です。

真の理由はわからないこともあるかもしれません。

ただ、じっくりと観察し、アセスメントをとり、信頼関係を築いたうえで、フラットな目線でその方を評価した時、真の理由が見えてくると思います。

その理由を多くの職員で共有し、問題解決に向かうことが大切だと思います。

 

それは誰のためのリハビリ

おそらく多くのセラピストは

助けたい、救いたい、誰かの役に立ちたい!

といった、誰かの為になりたいと思って仕事をしているかと思います。

しかし、思いが強すぎるためか、初心を忘れてしまうのか、

クライエントを置き去りにしてしまっていることがあります。

私は週2回、長期療養病棟に入院しているクライエント役20名を対象に40分間のレクリエーションを提供する役割を担っていました。

ある日、私は科長に相談しました。バリエーション豊かに様々なプログラムを提供できるようになりたい。皆で盛り上がることだできるプログラムを提供したい。でも今の自分はそれができていない。私はその時の気持ちを正直に伝えました。おそらく私は、課長に相談すればきっとプログラムを考えるコツを教えてくれるのでは無いか、そんな淡い期待を抱いていたのでしょう。しかし科長から帰ってきた言葉はm私が期待したそれとは全く異なるものでした。

「患者さんたちは毎回違うレクをしたいの?あなたが毎回違う事をしたいの?患者さんたちはワイワイ盛り上がりたいと思ってるの?あなたが場を盛り上げたいの?」

クライエントのことを考えていると思いながら、実は私の関心は、自分がレクリエーションをうまく提供できるかに向いていたのでした。

 

12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なことより一部改変し抜粋

 まさにこれと同じようなことはよくあるのでは無いでしょうか。主役はいつだって目の前の方のはずです。

目新しい方法やいつもと違うアプローチ、それは誰が望んでいるのでしょうか?

いい格好をしたいだけか、できると思われたいからか、そんな風にやっている時はありませんか?

クライエントの主観的世界を想像し、本当に望むことは何なのか?

これもまた、相手を想い、よく観察し、評価する。そこから真に必要なことを提供する。

主役はいつだって目の前の方だからです。

 

私はPTなんだけどね

私(ブログ管理者)はPT(理学療法士)です。自称、OT(作業療法)推しPTです。

新人の頃にOTの学会発表に行きました。(2009年ごろ)

そこで、『ALS疾患の方をパチンコに連れていく』と言う症例発表を聞いた時に衝撃を受けたことを今でも覚えています。

私は「医療者たるものが、パチンコなどと言う副流煙満載のギャンブル場にクライエントを連れて行くのか?しかも大分と無理をしてでも。諦めたほうが良いだろうそれは」とタイトルを聞いたときは衝撃的でした。

しかし、その中身は願いを叶える為に全力を尽くしてサポートする、これが真のQOLなんだと感銘を受けたのです。

そこから、同期のOTとの交流やOTの勉強会にも積極的に行くなど、OTの見えているものを学ぼうと必死に頑張っていました。

おそらくPTの考え方だけでは、今の私のリハビリは成り立っていないと思います。

兎にも角にも、私は作業療法というものが大好きであるのです。(もちろん理学療法も好きなんですけどね)

 

まとめ

12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なことを読んで、

今までのセラピスト人生を色々と思い出し、反省することだらけでした。

ただ、これを機会にこれから、この本に描かれていることを大切に

リハビリテーションと向き合っていきたいと思います。

この本は、リハビリ職を目指す学生の方や、新人の理学療法士の方、今のリハビリへの自身の姿勢に対して悩んでいる方などにおすすめしたい一冊です。

 

 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  

 

【給与公開!】老健勤務の理学療法士の給与はいくら?平均いくらもらってる?

誰もが気になるお金の話

今の勤め先はこれだけもらっているけれど、他はどうなんだろう?

気になる人も多いと思います。ただ、実際にいくらもらっているかは、調べてもわからないものです。

そんな気になるお金の話を今回は思い切ってしようと思います。

2018年3月の私自身の給与を公開いたします。(理学療法士9年目)

転職や理学療法士を将来目指している方、お金が全てではありませんが、1つの参考にしていただければと思います。

f:id:rabichange:20191103033010j:plain

 


 

 

前職場の2018年3月の給与明細が出てきたので公開いたします。

私の当時の経歴などですが、

病院から老健に転職し、そこで4年働いている9年目32歳の理学療法士

業務は管理職+現場であり、デイ・老健・訪問リハビリに携わる

勤務時間は9時から18時で完全週休2日制(それ以外は有給 年休106日)

残業は月50時間以上してたと思います。(研修とか会議と含め、当時の話)

 

f:id:rabichange:20191103034342j:plain

見にくいですが、手取りで255,530円です。(ただしボーナスは年支給で50万円くらい)年収ですと430万円ほどでした。

理学療法士の平均月収は27.7万円、経験年数10年〜14年で29.7万円(総支給額)なので、平均よりは上です。(↓リンク参照)

shingakunet.com

支給内訳

支給の内訳ですが

・基本給:185,000

・時間外手当:48,000 (みなしの固定残業でした)

・ 役職手当:40,000(リハ科の副主任してました)

・資格手当:20,000(PTのみです)

・車手当:16,100(訪問リハを自家用車で行っていたので、そのガソリン代)

・夜勤手当:8,000(夜間急変時に対応する電話当番を月8日の分)

・携帯手当:500

あとは通勤費等です

 

 

この職場はやめました

給与は良い方かもしれませんが、やめました。

なぜか?

それは時間が欲しかったのです。

忙しさもあり、休みも少なく残業ばかり(働き方改革の以前)

その頃から、PTの勉強もしたいし、ブログもしたいし、YouTuberにもなりたいし、講師とかしたいし、、、そう思ったときにそんな余裕がありませんでしたので思いきってやめました。

 

転職してどうなった

今の職場は9時から17時30分 残業もほぼなく

休みが年間121日 そして驚くことに

給与も上がりました。

 

 

なんでそんな良い職場に巡り会えたのか

 今回、これだけ好条件の職場に巡り会えたのはたまたまで、私は凄まじく運が良かったと思います。

10年目で転職しましたので、役職なしであれば平均年収は400万円弱くらいが相場のようです。

給与を下げずに、休みも多く、残業がないところに行きたかった私は、

 転職サイトに登録し、とにかく

給与を下げずに、休みも多く、残業がないところに行きたい事を強く担当の方に伝えました。

すぐに、やめたい事ではなかったので、この条件が見つかるまで探してくださいと頼みました。

そしたら登録してから3ヶ月くらいでたまたまですが、今の職場が見つかったのです。

 登録して、とにかく自分自身の条件を遠慮なく言うことがポイントです。

複数登録しておいて、担当の方とうまくコミュニケーションを取れれば、転職も円滑に進むと思います。

どこか良いところがあれば転職しようかなと言うスタンスでOKだと思いますので、迷うくらいなら登録だけしてみると良いかもしれません。

 

↓転職紹介サイトを貼っておきますので、登録される方は、私の転職の記事も併せてみてください。

PTOT人材バンク

 

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

 

 

転職時の体験談と注意点ものせていますのであわせてみてください。↓  

www.rabichange.com

www.rabichange.com

 

www.rabichange.com

 

www.rabichange.com

 

www.rabichange.com

 

 

本日も読んでいただいた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【起業】理学療法士が起業する!? 第08話「よろず支援拠点へ再び事業計画の相談だ」

理学療法士である私が、起業へのストーリーを

リアルに

ほぼリアルタイムで

お送りしていくのが、この

理学療法士が起業する!?」

になります。

果たして無事に

起業出来るのか!?

それはいつになるのか!?

潰れずにやっていけるのか!?

私も含めて、楽しんで見ていただき、

悩んでいる方は、少しでも参考にしていただければと思います。

 

f:id:rabichange:20190814213244p:plain

 

 

 

目次

 よろず支援拠点とは?

国が設置した無料の中小企業向け経営相談所です。

都道府県に支援拠点は設置されており、何度でも無料の相談ができます。

yorozu.smrj.go.jp

 

相談できる事

経営に関することはなんでも相談できます。

すでに事業を起こされ経営されている方で

「宣伝どうしよう?」「売上げあげるにはどうすればいいんだろうか」

補助金って使えるのかな?」「引退するけど、どうやって引き継げばいいのだろう」

などの悩みがあれば、相談してください。

また、今までは創業について、相談するとなると、「事業内容」「金融関係」など。各専門の分野に行かなければならなかったことが、

ここに行けば、総合案内をしてくれますので、

これから創業するぞ!という方で、何から始めれば良いのかわからない方なども相談してみると、良いですよ!!

事業に関する相談は経営コンサルタントの方や、社会保険労務士の方など、

専門家の方達が、何でも何回でも無料で相談できます。(国がやっているので無料)

(詳しくは各都道府県に設置されている各拠点をご参照ください。↓のリンク、右上『支援拠点一覧』から検索)

よろず支援拠点|中小企業・小規模事業者のための経営相談所

 

 第一回目の相談内容はこちら↓↓

www.rabichange.com

起業を目指した理由がわかるエピソード0はこちら↓↓

www.rabichange.com

 

今回は事業計画の相談をしに行ってみた!

事業計画を書いてみました!

前回事業計画の相談をしに行ってみたものの・・・な内容でした↓↓

 

www.rabichange.com

 

そこで、改めて事業計画を書いてもっていきました。

事業計画書

 

書いた書式は日本政策金融公庫の事業計画です。

ホームページには創業計画書の書式がダウンロードできますし、

いくつかの業種での記入例もありますので、参考にしてみてください↓

www.jfc.go.jp

 

 

事業計画書を作る

f:id:rabichange:20191103023955p:plain

日本政策金融公庫:創業の動機、経営者の略歴、取扱商品・サービス部分抜粋

創業の動機

まず創業の動機からですが、私の場合はこうです

医療・介護の現場で働く中で、もっと働き手が楽しくやりがいを持って働ける場所を作りたいと思った為。

自身の知識と経験を活かし、もっと自由に必要な介護サービスを提供したいと考えた為。

枠内に入る文字数はこれくらいになります。

これをみてもらった助言は、

「ここから、創業に対する情熱を伝えないといけない。別紙添付でいいから、熱い想いをここに全て書くんだよ!!」

 

別紙つけてもいいんだ。という事で、

創業の動機は熱い想いを全てぶちまけて、相手(お金貸してくれる銀行などの担当者)に想像させ、その絵が見えるよう伝わるように力を入れて書きましょう!!

 

取扱商品・サービス

取扱商品・サービスの内容

ここでは通所介護サービスだけを書きましたが、何か副収入を得られるポイントがあれば良いとのことでした。

保険外は今後必要と考えていますので、ここにこれから盛り込んでいきます!!

セールスポイント

ここが難しいんですね正直。他との差別化をどうするか、つまりは“売り”を何にするか。これは迷っています。

地域に根差したデイサービスにしたいのですが、具体的な内容が煮詰まりません。

事業の見通し 

f:id:rabichange:20190814214921p:plain

日本政策金融公庫:必要な資金と調達方法、事業の見通し部分抜粋

これを考えなくてはいけないのです。お金の計算ってやっぱりよくわからないです。が、とりあえず計算してみました。

f:id:rabichange:20191103025052j:plain

小規模デイの事業の見通し概算

こんな感じで仕上がりました。

「地域密着型デイサービス」の10人定員で考えています。

売上高

介護業界はこれが計算しやすい特徴があります。単価はだいたい決められています。

基本報酬まとめ↓

地域密着型通所介護の基本報酬 改正前・改正後まとめ

 

そこから定員が10名で8割の利用率とし一ヶ月に25日営業だと

10✖️0.8✖️25✖️平均利用料金(仮に8,000円)=160万円

となります。

10人定員だとこれくらいがMAXの売り上げですね。

売上原価

原価は食事とかはあるかもしれませんがとりあえず”0”としています。

人件費

これが非常に難しいところなんですが、

 

正社員だと自分を含め3人も雇えません。(人件費は給与以外にも保険料や福利厚生費も含まれます 少なく見積もっても1人30万円はかかるかな)

3人では回せませんので、これはパートタイムを雇わざるおえない事になります。

  

家賃

賃貸と購入がありますが、ざっくり10万円としました。

しかし、物件を探さないといけませんが、ここのポイントを教えてもらいました。

「足で見つけよ」

実際に歩いて見に行って、空き家を見つけてはオーナーと交渉する。

これで仲介業者を挟むより、安く押さえられるだとか。

確かに、空き家が増え問題となる地方。早く売りたい、貸したいオーナーはたくさんいているでしょうね。交渉していき、うまく、安く押さえたいと思っているところです。

支払利息

これは1,000万円の5年返済で考えております。

 

その他

消耗品ですね。あとは光熱費など。車もリースにして、15万円を見ています。

利益

売上高から経費を引いていきます。

160万円ー81.25万円ー10万円ー2万円ー15万円=51.75万円

 

この51.75万円を月々の返済金と役員報酬(私の給料)に充てられます。

これから融資額を考えると、

月々22万円の返済で1200万円を5年間で返済できます。

 とりあえずこの1200万円で創業できるように逆算しなくてはいけません。

初期投資をどうしていくかは、また物件が決まってから考える必要があります。

安くて良い物件を頑張って見つけます!!

 

やっぱり、お金の話を考えると現実味がグッと湧いてくる代わりに、不安に襲われます。

これでやっていけるのかな??

いちよこれ読んでみるといけるみたいなんだが、大丈夫なのか??

 

セールスポイントをどうするか?

セールスポイントをどうするかという話もさせてもらいました。

その中で、私が何をやりたいか深く聞かれました。

私は”高齢者と子どもとの交流を図れる場を作りたい!!”という事が創業の想いの大きなテーマです。

そしたらコーディネーターの方が

「駄菓子屋はどう?」

その一言で、私は駄菓子屋併設型デイサービスを開設し、子どもたちがよってキオたら素敵だなという気持ちで一杯になりましたので、その方向で動いていきまーす!

 

本日相談させていただいた椿本サブチーフコーディネーター、戸森コーディネーターありがとうございました。

 

 

起業に悩んでいる方がいたら、一度よろず支援拠点に相談に行ってみてはいかがでしょうか?

無料ですよ。↓

yorozu.smrj.go.jp

 

また、自分で起業するには早いかなって方でも、将来自分がやりたい事があるなら、その経験を積むことを早めにやった方が良いと思います。

自分がやりたいことが明確にある方や、今やっていることが少し違うと思うなら、転職をしてみて、色々な場所で経験された方が良いですね。

転職サイトに登録するならば、その辺もしっかりと伝えれば協力してくれると思います。

迷うくらいなら、とりあえずやってみよう!!

↓転職紹介サイトを貼っておきますので、登録される方は、私の転職の記事も併せてみても良いかと思います。

PTOT人材バンク

 

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

 

 

転職時の体験談と注意点ものせていますのであわせてみてください。↓  

www.rabichange.com

www.rabichange.com

 

本日も読んでいただいた方、ありがとうございました。

今後が気になるかた下をポチッと押してください。 

*リアルタイム発信ですので、連載は不定期になります。進展があれば掲載していきます 見守ってやってくださいm(><)m

 

 

【起業】理学療法士が起業する!? 第07話「セミナーへ行く(人事労務支援制度・その他by土曜塾)」

理学療法士である私が、起業へのストーリーを

リアルに

ほぼリアルタイムで

お送りしていくのが、この

理学療法士が起業する!?」

になります。

果たして無事に

起業出来るのか!?

それはいつになるのか!?

潰れずにやっていけるのか!?

 

前回に続き「土曜塾」のセミナーに行ってきました。

今回は事業計画書についてですが、、、何を学んできたのでしょうか?

 

ちなみに前回のセミナーは財務・会計の基礎についてでした↓

 

www.rabichange.com

 

f:id:rabichange:20191019153040j:plain

目次

 

全5回で1から創業について学べる、その名も

創業 初心者セミナー「夢をかなえる土曜塾」

5月から月に1回ペースで9月まで開催されていましたが、今回で最終回。

私は奈良県民ですので、奈良の支部拠点でのセミナーになります。全国でも開催されているか、一度見てみてはいかがでしょうか?

yorozu.smrj.go.jp

 

今回もいざ奈良へ

f:id:rabichange:20190518175023j:plain

近鉄奈良駅近くが開催場所

場所は近鉄奈良駅を降りてすぐの、近鉄高天ビル4階になります。

ここは奈良県よろず支援拠点のサテライトオフィスになります。

 

創業 初心者セミナー「夢をかなえる土曜塾」について

奈良県よろず支援拠点では、創業初心者セミナーである「夢をかなえる土曜塾」を、全5回シリーズで毎年2回実施しています(前期=5月~9月:後期=10月~2月)。創業するためには何が必要なのか?売上計画は?コンセプトづくりや、マーケティング、財務や労務のこと==などなど。あなたの夢を実現するために!創業のための準備をしっかりとサポートします!

https://www.nara-sangyoshinko.or.jp/n-yorozu/seminar/2080より引用

創業を目指す人はとりあえず受けていた方が良いです。

何故ならばこれに参加するだけで、5つのメリットが発生します!!

 

5つのメリット

土曜塾に参加すると、

創業に必要な基礎知識や、検討・準備すべき内容を知る だけでなく、

「特定支援事業」と認定する市町村で証明書を受けて創業する場合には以下のメリットが得られます。(奈良県では、奈良市生駒市大和郡山市斑鳩町天理市橿原市大和高田市広陵町桜井市香芝市、葛城市、御所市、宇陀市曽爾村吉野町

①株式会社設立時 法人登録税の軽減

②信用保証協会 創業関連保証の対象期間早期化

③日本政策金融公庫 新創業融資制度の自己資金要件を充足

④日本政策金融公庫 新規開業支援資金の貸付利率の引き下げ

⑤県&市町村独自 県の創業支援資金(一般枠)での信用保証料を県が負担 市町村により独自の支援策

まあ、これだけ漢字を並べられたら、よくわかりませんが、お得のようです。

詳しくは第5回セミナーの「支援制度」で説明があるとのことでした。

 

ただ、これだけ支援があるのは何故かというと、日本政府が開業しよー!と目標を立てているからです。

開業率/廃業率10%台を目標(2013年)に日本政府は掲げています。

ちなみに2015年の開業率は5.2% 廃業率は3.8%となっています。

f:id:rabichange:20190518181222p:plain

出典:中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/h29/html/b1_2_1_2.html

なので、産業競争力強化法が2014年にでき、

創業支援を行う取り組みをしているのです。

www.meti.go.jp

 

今日の内容

第5回目となった本日のテーマは「人事労務制度・その他」です。

まずは創業の方法の種類について

会社を作る際に、

個人事業主

・法人

といった違いや、

・株式会社

合同会社

というのがありますが、どう違うのか、必要なものなど簡単にみていきましょう。

個人事業主と法人

ざくっと違いは下表のようになります。 

個人事業主 法人比較

個人と法人の比較

また、届出書類についても大きな違いがあります。

個人事業主の届け出書類と期限

 

f:id:rabichange:20191026224859p:plain

法人の届け出書類と期限

株式会社と合同会社

株式会社と合同会社の比較も下表にまとめています

株式会社 合同会社

株式会社と合同会社の比較

 

組織と人材

会社を作る上で重要になってくるのが組織 

組織とは一体なんでしょうか?

組織とは、二人以上の人々の意識的に調整された活動や諸力のシステム

byチェスター・バーナード

(チェスターバーナードは組織をシステムとして定義した人)

チェスター・バーナード - Wikipedia

組織の3要素

チェスター・バーナード氏は組織を成立させる3要素を示しました。

1、共通目的:皆で目指している共通の目的

2、貢献意欲:目的を果たす為に協力し、貢献する意欲がある

3、コミュニケーション:メンバーが互いに円滑なコミュニケーションが取れる

この3つが当てはまれば組織であり、逆に3つの内一つでも当てはまらなければそれは組織として機能しないと言えます。

組織の5原則

組織を作るには5つの原則(ルール)が存在します。

1、専門化:分業体制にし、各職務に人を割り当てて専門性を高め、仕事を効率化する

2、権限責任一致:担当する職務に応じて与えられる権限と責任の大きさを一致させる。組織内の階層に応じて付与される。

3、統制範囲の法則(スパンオブコントロール):部下の数を適切な範囲とする

4、命令一元化:常に特定の上司から指示・命令が下される。

5、権限委譲:定型的な業務は部下に権限委譲し、上司は例外的・非定型型業務に集中する。

これら5つの原則に従って、組織をコントロールする必要があります。

雇用と保険

事業を起こした場合、保険に入らないといけません。

保険の種類と負担については以下になります。

労災保険:事業所が全額負担

雇用保険:事業所と従業員が折半

・健康保険:事業所と従業員が折半

・厚生年金:事業所と従業員が折半

給料をもらう立場で、色々と引かれる社会保険料。それらは会社も折半しています(労災保険は事業所が全額負担)

4万円引かれていたら、会社も同じように4万円(+α)払っているわけです。

人を雇うと給料とこれら保険料のお金がかかります。

 

人材募集

人を雇おうと思っても来てくれないと話になりません。

働きたい人はどういった点を重視しているのでしょうか?

給料?やりがい?働きやすさ?

学生や主婦、フリーターでも違いがあります。

誰をターゲットに募集したいか。働く条件で何を求めているのか。

それらをしっかり掴んで、提案していかないと、人手不足の為に事業ができない可能性も出てきます。

 

面白いデータの一つに、

面接時の履歴書不要で応募意欲が高まる方が52%もいているとの事です。↓リンク参照

www.baitoru.com

雇う側と雇われる側、ズレがないようにしていきたいものですね。

 

税金

個人と法人では税金についても少し違ってきます。それぞれ見ていきましょう。

個人事業主の税金

f:id:rabichange:20191103015034p:plain

個人事業にかかる税金

法人の税金 

f:id:rabichange:20191103015416p:plain

法人にかかる税金

 

 本日はここまで

 これ以外にも色々話はありましたので、ご興味ある方是非とも参加してみましょう 無料です!

この後、茶話会がありまして、お菓子をいただきながら他に受講している方と名刺交換をしたり、話を聞いたりとありました。実際に創業をしている方の話も聞けて良い刺激を受けました。

こういうところで人脈を広げていくのも大切です。(人見知りな私はもっと頑張らねばいけませんでした)

他に、日本金融公庫の方や信用保証協会の方とも実際に話が聞けたり、悩めるお金の部分の話も聞くことができました!!

 

あっという間に終わった土曜塾

全5回の

創業 初心者セミナー「夢をかなえる土曜塾」も、

今回で終わりです。受講した証明書として受講証と修了証書が後日送られてきました。

f:id:rabichange:20191103020729j:plain

これで私も5つのメリットが受けられるという事です。

「特定支援事業」と認定する市町村で証明書を受けて創業する場合には以下のメリットが得られます。(奈良県では、奈良市生駒市大和郡山市斑鳩町天理市橿原市大和高田市広陵町桜井市香芝市、葛城市、御所市、宇陀市曽爾村吉野町

①株式会社設立時 法人登録税の軽減

②信用保証協会 創業関連保証の対象期間早期化

③日本政策金融公庫 新創業融資制度の自己資金要件を充足

④日本政策金融公庫 新規開業支援資金の貸付利率の引き下げ

⑤県&市町村独自 県の創業支援資金(一般枠)での信用保証料を県が負担 市町村により独自の支援策

 

まだ何も始まっていませんが、これからも起業にむけて頑張っていきまーす!

 

終わりに

よろず相談所では経営に関することはなんでも相談できます。

すでに事業を起こされ経営されている方で

「宣伝どうしよう?」「売上げあげるにはどうすればいいんだろうか」

補助金って使えるのかな?」「引退するけど、どうやって引き継げばいいのだろう」

などの悩みがあれば、相談してください。

また、今までは創業について、相談するとなると、「事業内容」「金融関係」など。各専門の分野に行かなければならなかったことが、

ここに行けば、総合案内をしてくれますので、

これから創業するぞ!という方で、何から始めれば良いのかわからない方なども相談してみると、良いですよ!!

事業に関する相談は経営コンサルタントの方や、社会保険労務士の方など、

専門家の方達が、何でも何回でも無料で相談できます。(国がやっているので無料)

(詳しくは各都道府県に設置されている各拠点をご参照ください。↓のリンク、右上『支援拠点一覧』から検索)

よろず支援拠点|中小企業・小規模事業者のための経営相談所

 

 

起業に悩んでいる方がいたら、一度よろず支援拠点に相談に行ってみてはいかがでしょうか?

無料ですよ。↓

yorozu.smrj.go.jp

 

また、自分で起業するには早いかなって方でも、将来自分がやりたい事があるなら、その経験を積むことを早めにやった方が良いと思います。

自分がやりたいことが明確にある方や、今やっていることが少し違うと思うなら、転職をしてみて、色々な場所で経験された方が良いですね。

転職サイトに登録するならば、その辺もしっかりと伝えれば協力してくれると思います。

↓転職紹介サイトを貼っておきますので、登録される方は、私の転職の記事も併せてみても良いかと思います。

PTOT人材バンク

 

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

 

 

転職時の体験談と注意点ものせていますのであわせてみてください。↓  

www.rabichange.com

www.rabichange.com

 

本日も読んでいただいた方、ありがとうございました。

 

RABI Twitterをフォローする

*リアルタイム発信ですので、連載は不定期になります。進展があれば掲載していきます 見守ってやってくださいm(><)m

 

 

スマホ・SNS・ゲーム・ギャンブルそして目標の依存症になっていませんか?②(依存症を回避し、活用せよ!)

『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネスの作られ方(著者:アダム・オルター 訳:上原裕美子)を読みましたか??

私は読みました!

「行動嗜癖」がテーマです。

スマホアプリ・オンラインゲーム・SNS・ネットフリックス、、、世の中の様々なものは依存症になるようにデザインされている。

仕組まれたワナの数々に僕らは抵抗できるのか?

前回は世の中のワナの数々の仕組みをまずは紐解いてみました。

 

www.rabichange.com

 今回はその対策と生活の上での活用方法をまとめていきたいと思います。

 

 ※記載している内容は著書の一部であり、引用部と私個人の解釈を合わせて記載しています。

f:id:rabichange:20190918055632p:plain





 

 

目次

僕らが抵抗する方法

 

前回のおさらいとして、

行動嗜癖とは

行動嗜癖とは当人の身体的、精神的、社会的、金銭的な幸福に対してネガティブな結果を招くにも関わらず、報酬刺激をもたらす非薬物関連行動へ強迫的に従事している状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

行動嗜癖 - Wikipedia

つまりは何かの行動に執着してしまう、行動に対する依存なのです。

「やめたくても、やめられない」

そのような状態を言います。(詳しくは前回記事を参照に↓)

www.rabichange.com

 なぜ「やめたくてもやめられない」状態になるのか

行動嗜癖のメカニズムは

何か特定の行動を行なった直後に快感(報酬)が得られることにあります。

 コカインや大麻覚せい剤などのドラッグ、またはアルコールがなぜ依存症になるのか?

それは脳内の報酬中枢に直接作用し、ドーパミンが一気に放出するわけです。そして高揚感(ハイの状態)を生み出します。(詳しくは↓も参考に)

 

www.pharm.hokudai.ac.jp

薬物も行動も依存症になるカニズムは同じです。

 

行動嗜癖にならない、絶対の方法を教えます。

 

それは、

たったの一度もその行動を生涯にわたって行わないこと!!

 

それは無理!という声が聞こえてきそうですが、

「ドラッグは一度手を出したら戻れない。」ことはご存知の方も多いと思います。

ドラッグに依存するメカニズムと同じことが行動嗜癖でも言えます。

つまりは、一度も行動しないことが、行動嗜癖にならない絶対の方法なのです。

 なので、まずは極力触れないように心がけましょう。

ただ、一度も触れないということは難しいですし、うまく付き合って楽しむことも必要です。

ではどうするか?

それぞれのワナに対抗する方法を次に紹介していきます。

行動嗜癖にならない方法 

1、目標

目標が悪いわけではありません。

それが生活に支障をきたし、やめたくてもやめられない場合は依存症なのです。

もしも、そうなりそうな場合、

特に続けて何かを連続でやっている場合

こう宣言してください。

「私は〇〇をしません」

口に出して言うだけで、行動は伴いやすくなります。

 

「できない」ではなく、「しない」

 

自己のコントロールでしない事を約束します。

 

2、メールチェック

手の届く範囲にパソコンやスマホを置いておくと見てしまいます。

まずは、手の届かないところへ置いておきましょう。

メールのために一度中断した作業に集中力が戻るには25分もかかる

これを思い出して、メールは決まった時間のみに(例えば出勤時、昼の2回)見ることにしてはどうでしょうか。

もし、その時間以外にメールを見てしまったら罰金を科し、お金は全額寄付をするなど、罰を与えるのも有効な手段です。

 

3、ボタン(スイッチ)

ボタン(スイッチ)というのは押したくなります。 

gigazine.net

押しても悪いことはありませんが、いいねのボタンが押したくてたまらない場合には、それに代わるものがあれば良いのです。

 

 いいねが押したくなったら代わりのボタンを押そう。

ただのカチッとなるボタン。


NBROS メカニカルキーボード キーホルダー 青軸 Cherry MX 青軸を使用した本格派キーボードキーホルダー ストレス解消 暇つぶし NB-MECHKEY-BLUE

子どもの頃押したかったな夢のボタン

 

 

4、スロットマシン

スロットマシンには巧妙な罠が仕掛けられています。これこそ触らないことです。

「少しだけ・・・」という甘い考えが、深みへと誘います。

一度触ると抜け出せません。

触ってはいけません。

スロットのワナは↓

スロットに仕組まれた5つのワナ

①音と光の派手な演出

大抵のスロットは当たり時に、共鳴して音と光の派手な演出を高めます。つまりはフィードバックが派手なのです。それが人の射幸心を煽るのです。

②リーチのワナ

当たりかハズレかの2択しかないのに、

リーチ後に外れると「惜しい、もう少しで当たりそうだったのに」という気持ちになります。「惜しい」という事はありません。◯か✖︎かの2択です。

②当たりに偽装したハズレのワナ

スロットは有効ラインが複数ある場合があります。

有効ラインが10ラインあり、各ラインに10メダルかけるとすると100メダルかけるわけです。

そして回すと、いくつか揃ったようです。見ると3ラインで60メダルの当たりが出ていました。単純に40メダルは損しています。しかし、台はあの派手な音と光で祝福してくれています。本当に得をする「当たり」と、この「当たりに偽装したハズレ」を脳は区別できないのでいるのです。

④ビギナーズラックのワナ

ビギナーズラックの経験はスロットに限らず多いかと思います。なぜか何も知らない方がよく当たったり、うまくいったりします。そこからハマる人も多いのではないでしょうか。

怖いことに最初に味わってしまった成功は人を依存させる力があります。あなたの幸運が実は仕組まれていたとしたら、、、。

⑤救済措置のワナ

ハズレが続くと、見切りをつけて辞めたくなるものです。そろそろやめようかなというタイミングで、救済措置が行われます。

カジノではスタッフがやってきて『食事券』を配ってくれる所もあるようです。または、負け額がいくらか貯まった時にその一部が支払われるボーナスとかね。

 

触った瞬間に抜け出せない

 

そう思っておいたほうが身のためです。

 

5、ゲーム(オンライン スマホ

・オンラインゲーム

時間を決めること。ゲームは1日1時間と言いますが、オンラインゲームはやめるタイミングが難しいことです。2時間経ったら切れるや、何時になったら切れるなどやめるタイミングをまずは決めましょう。

自分の意思でやめるのではなく、

強制的にやめるようにするのです。 

 

スマホゲーム

とにかくゲームを一旦消しましょう。

する時はまたダウンロードすれば良いのです。

スクリーンを見ている時間は今のスマホに記録されているものが多いと思います。それをフィードバックし、どれだけの時間をスマホを見ているのか気にしてみてください。1日平均3時間10年スマホを見たとしましょう。

3✖︎365日✖︎10年=10,950時間 スマホ画面を見ていることになります。1年3ヶ月の時間をスマホに費やしているということです。

その時間、他のことに当てませんか。スマホゲームばっかりしている人と、していない人では10年後にどれだけの差がつくかは歴然ですね。「やめたい」、「無駄だ」と少しでも思った方、

今すぐに消しましょ。

時間とお金をかければかけるほど、辞めるに辞められなくなってしまう「損失回避」心理が働きます。泥沼から抜け出せませんので、やめる一番いいタイミングはいつでも決まっています。

今でしょ!

 

 

6、ネットフリックス

ネットフリックスに隠されている最大のワナは

「ビンジ・ウォッチング」なのです。

 

・ビンジ・ウォッチングとは?

ビンジ・ウォッチングとは複数回あるテレビドラマを最後まで一気に視聴させてくれる便利な機能です。

1話が終わると、そのまま何もせずとも次回の話が始まります。

本当に便利な機能ですが、とにかく何もしなくていいので、別に見たくなくても再生されて結果見てしまいます。

習慣化の方法としてハードルを低くすることが挙げられます。(詳しくは↓も参考に) 

www.rabichange.com

テレビでリアルタイムでみるなら、1週間待たないといけない。レンタルであればディスクを変えないといけない、録画なら操作しないといけない。

しかし、ネットフリックスでは何もしないで、起きているだけでいい。

ハードルが全く無い状態なのです。

次がきになる状態が、すぐにそのまま満たされる状態であり、続けて再生される。辞めるタイミングが全く無いのです。だからこそ、朝まで見てしまうなんてことになってしまうわけなのです。 

これがネットフリックスにおける最大のワナなのです。

 これを避けることが最大の予防策になります。

 

どうやって「ビンジウォッチング」を回避するか

1話見ようと思うなら、60分のオフタイマーを使いましょう。

テレビが消えてしまえば良いのです。もう一回つけるないと次は見れない、そのハードルを設けるのです。

パソコンやスマホで見ている場合は、タイマーをセットし遠くにおいてそれを鳴らしたら良いのです。止めないといけないという、きっかけを作るのです。

 

また、ドラマには次が気になる仕掛けがあると書きました。

ドラマの終盤に、次が気になる種は撒かれます。

その手前の問題解決したところで、見るのをやめましょう。

そうすることで、次が気になる気持ちが少し抑えられますので、

「すぐに見たい」という衝動が抑えられます。

 

こうすることで、少しでも衝動を抑えることが必要なのです。

 

7、SNS

メンタルに一番悪いSNSは「インスタグラム」らしいです↓

gigazine.net

「インスタグラム」はリア充からリア充部分を抽出したものですので、リア充の原液です。カルピスの原液を飲むのと同様に、リア充の原液は体に良く無いと思います。(個人的意見)

とりあえず、心身に悪いのでやめた方が良いですよ。

 

ただ、SNSをやることについてメリットを持ってらっしゃる方も多いかもしれません。

「友達と繋がっている」「色々な情報が手に入る」など

その為にやっている方に問います。

本当は辞めたいと思っていませんか?

全く辞めたくないを”0”

辞めたいを”10”とした場合

いくつになりますか?

 

少しでも辞めたいと思っている人は以下の質問にも考えてください。

Q.SNSを使うメリットは何ですか?

Q.SNSは、あなたの幸せにどう影響していますか?

Q.SNSをやめると困ることは何ですか

Q.SNSをやめて困ることの代わりになるものは何がありますか?

Q.SNSをやる代わりに何をしたいですか?

Q.どんなやり方なら、自分はもっと楽になると思いますか?

 

さあどうでしょうか?周りの方にも聞いてみてみましょう。

自分に問いかけ、自分で何がいいか決める

他人に、「こうしなさい!」と言われると、やりたくなくなります。

反対に自分の意思で決めると、自己決定による動機づけが得られるので、

人に指図されるよりは行動を変えやすくなります。

 

やめたいことをやめるために

 やめたい習慣をやめる方法も多く紹介されています。

daigoblog.jp

 習慣化とは逆のことをすれば良いのですが、過去記事にその事を書いていますので、これも参考にして見てください。

www.rabichange.com

 

行動嗜癖を克服する為に大切なこと

 克服したはずが再びゲーム依存となった理由

 作中に登場する勉学にとても優秀なアイザックは、「ワールド・オブ・ウォークラフト」(オンラインゲーム)にハマり、大学生活に支障をきたすまでとなる。

彼は「リスタート」という、ゲームおよびネット依存に特化した治療施設で6週間に及ぶ治療プログラムに取り組み、依存症を克服した、、、かのように見えた。

 

彼は治療プログラム終了後、医学的なアドバイスを無視して、再び元の大学生活に戻りました。

しばらくはゲームから離れた生活を行えていました。昔のゲーム仲間から「ちょっとだけ遊ばないか?」のテキストメッセージが来たその日から5週間アパートにこもりっきりで、1日20時間、外出もせず、シャワーも浴びず、食べ物は宅配で、ひたすらゲームに、はまり込んでしまったのです。

何がいけなかったのか?

この謎を解くヒントが、アメリカ兵とヘロイン(ナンバー4)の間に隠されています。

そちらもみていきましょう。

 

ヘロイン中毒からアメリカ兵を解き放った方法

ベトナム戦争では何千人というアメリカ兵が、参加しました。多くの時間は待機に費やされていました。

そこで登場したのは純度99%のヘロイン「ナンバー4」だった。

大半の兵士は軍に入るまでヘロインの使用はなかったが、戦争が終わる頃には19%の下士官兵が常習していた。(ヘロインは身体への害、依存度ともに最悪だ)

ヘロインは依存性が高く再使用率は95%だそうで、

10万人のヘロイン常習者があまりか本国に帰ってくる大変な事態が襲うとなり、全力で薬物を抜く取り組みを行った。

本国に帰ってきたアメリカ兵は再びヘロインに手を染めるのか

ヘロインの再発率は95%

にも関わらず、観察を続けた結果、再発率は

たった5%にとどまった。

 

 なぜほとんどのアメリカ兵はヘロイン依存を断ち切れたのか

依存症は記憶に埋め込まれている。依存した時に何が引き金だったか。アメリカ兵にとってはそれは「ベトナム」だった。

周りの環境が引き金となる。

同じような環境では脳は覚えており、また欲する。誘惑は毎日のように襲ってきて、それに耐えられず、また手を出してしまう。

その誘惑がなければ、引き金さえなければ、再び手を出すことは極めて少ないと言える。

 

全ては引き金となる環境が原因でした。

ゲーム依存症のアイザックは再び治療プログラムを受けた後、

環境を変える為に引っ越しも行い、そこからスポーツジムのオーナーになり、成功したとのことです。

どんなに意志が強くとも、同じ環境では再び同じ行動に依存してしまう、

行動嗜癖は環境によって、繰り返されてしまうのです。

 

人間の特性を知っておく

なぜ行動嗜癖が起こってしまうのか、おもしろい人間の特性も書かれていました。

これらを知っておくことも重要ですので↓に書いていきます。

 

退屈するくらいなら電気ショックを選ぶ

 被験者となった大学生に10分または20分間ただ静かに座っていると言う指示を出した。「頭の中でできるだけ楽しいことを考えてください。」ただこれだけの指示を与えたのだが、ここに2つの要素を加えた。

1、被験者を電気ショックの危機と繋ぐこと。電気ショックを最初に味わせる。(注射くらいの不快感)

2、被験者にこう告げる「思索しているあいだ、もし気が向いたら、この電気ショックを体験できます。それはあなたの意思次第です。あなたが決めて構いません。」

どうなったのでしょうか?

何と20分の間に男性被験者の3分の2、女性被験者の3分の1が、

少なくとも1回、多くが2回以上の電気ショックを選んだのです。

これからわかることは「ほとんどの人間は、何もしないより何かをする方が良いと考える。例えそれがネガティブなことであっても」だと言うこと。

痛みよりヒマの方が辛いとは、、、正直考えさせられるものがあります。

病院や施設で勤めていると、多くの人がヒマで暮らしています。これは、痛みよりも苦痛を虐げているのかもしれません。 

ちょっとニュアンスは違いますが、ホリエモンも暇=悪とおっしゃっていました。(刑務所での話)

r25.jp

 

過労死を招く人間

 チョコレートを労働資金に見立てた実験を行った。

被験者となる大学生には選択肢が2つ与えられる。

1、心地よい穏やかな音楽を聴く→特に何ももらえない

2、耳障りでやかましい音を聴く→20分聴くとチョコレートが一つもらえる

実験結果、

平均して獲得したチョコレートは平均10個 

この数字に問題はないように思えるが、、、

最終的に食べたチョコレートは平均4個だった。

人間は十分に稼いだと思うことがないのかもしれない。

使う以上を稼ぐ(必要のないお金)ために、

不快な思いをする何とも言い難い性質を持っているのが

人間なのです。

 

良い習慣をどれだけ続けたら依存症は断ち切れるか

新しい習慣を作るためにはどれくらい続ければ良いのか。

被験者の学生たちに新しい習慣を身につけるよう求めた結果

平均して66日目から習慣化できた

ただ、ばらつきは大きく、18日目から習慣化できた方がいた

かたや実験期間の84日間をすぎても定着せず、

研究者の試算では254日間を必要とするとのこと。

 

これらをヒントにあなたは依存から抜け出す努力を少しでも進めていってほしいと思います。

取り返しがつかなくなる前に。

 

行動嗜癖をヒントに生活に活用しよう! 

 怖い怖い依存症である行動嗜癖

しかし、この特性を知っておけば、依存することもなく、さらには生活やビジネスへの活用も行えます。

ここからはその例を紹介していきたいと思います。

単語の暗記という苦痛を進んでさせた伝説のサイト

人は楽しければ進んで物事をするものです。

[フリーライス.コム]というサイトを知っていますか? 

https://beta.freerice.com

英単語問題を正解するたびに、サイトがこめ10粒を食糧支援の慈善団体に寄付することになっています。

このサイトが成功したポイントは3つ

1、ゲーム性を高くした

2、スコア化される

3、難易度が簡単すぎず難しすぎない、ちょうど良い

勉強にはこの3つのポイントが大変重要なのです。

まさに依存するポイントをこのサイトは抑えているし、

ついでに寄付も行えるという素晴らしい勉強サイトなのです。

 

ゲーミフィケーション

フリーライス.コムのようにデーむではない体験をゲームにしてしまうことを

ゲーミフィケーション」と言います。

この言葉は2002年に生まれた造語であり、2010年にGoogleベンチャー・キャピタル大手数社に着目され、広まり始めたものです。

ゲーミフィケーションには3つの重要な要素があります。

1、ポイント制であること(points)

2、バッヂがあること(badge)

3、上位に入ったプレイヤーを発表するランキングがあること(ranking)

この3つ(PBL)は様々なビジネスで使われている。

航空会社はポイントを貯め、シルバー、ゴールド、プラチナなどの会員となり、ランクは上がって豪華な待遇が受けられたり。

自身にこれを応用すべき

この3つ(PBL)を自身のやりたい、続けたいことに応用すれば楽しんで続けられやすくなります。

例えば運動でランニングなら、距離を記録し、どれだけの距離を進めたか、また全国のライバルと競い合うこともアプリで可能となっています。

Strava トレーニング:ランニング&サイクリング

Strava トレーニング:ランニング&サイクリング

  • Strava, Inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

自身でポイントやバッヂのルールを決め、身近な友人と一緒に競い合ってやるとより効果的にできると思います。

特に子どもには勉強や歯磨き、トイレに一人で行けたなどをポイント化し、10ポイントでシールがもらえるとかにすると、何でも頑張ってやろうとしたりします。

子どもの方が純粋に物事を楽しむ力があるので、効果的かもしれません。

 

ただし、全てをゲーム化することは危険な側面もあります。動機が変わってしまうからです。学びたいという純粋な気持ちが、ゲームが楽しいに変わってしまい、目的を見失う。そして行動嗜癖へとなり、目的なく生活に支障をきたすことにもなるかもしれない。そのことを理解した上で、ゲーミフィケーションに取り組んでいただければと思います。

 

ちなみにビッくらポンってゲミフィケーションですね。5皿単位で食べさせられていることに、ふと気付いたりします。

ferret-plus.com

 

おわりに 

いかがでしたでしょうか?

行動嗜癖は行動への依存症。

スマホが普及した現代において重大な現代病だと思います。

しかし!今回のこの記事の内容を知っていることで、

対抗力をつけ、デジタルデバイスとの良い関係

保つヒントになれればと思います。

 

引用・参考本

 
 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

スマホ・SNS・ゲーム・ギャンブルそして目標の依存症になっていませんか?①(種類・原因を読み解く)

今日から吹き出しが使えるようになったRABIです!(スマホでは見れない^^;)

吹き出しの使い方については下記のリンクをご参照にしてください!

では始めます。

mamazakki.hatenablog.com

『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネスの作られ方(著者:アダム・オルター 訳:上原裕美子)を読みましたか??

私は読みました!

    「行動嗜癖」がテーマです。

スマホアプリ・オンラインゲーム・SNS・ネットフリックス、、、世の中の様々なものは依存症になるようにデザインされている。

仕組まれたワナの数々に僕らは抵抗できるのか?

世の中のワナの数々の仕組みをまずは紐解いてみよう。

 

 ※記載している内容は著書の一部であり、引用部と私個人の解釈を合わせて記載しています。

f:id:rabichange:20190910204405p:plain



 

 

目次

僕らは何に抵抗できない? 

あなたは何かに依存していませんか?

 

依存とはまずなんでしょうか?

Q.依存症ってなに?

A.特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。

厚生労働省HPより引用↓

依存症についてもっと知りたい方へ |厚生労働省

 厚生労働省のホームページにもあるように、依存症の大きな問題は

「やめたくても、やめられない」

そこから睡眠不足や借金、周りとの関係悪化など、

生活に支障をきたす状態です。

 

依存症にはまず大きく分けて2種類あります。

1、アルコールやドラッグなど物質的な依存症

2、ギャンブルやゲーム、スマホなど特定の行為に対する依存症

 

今回は、

2、ギャンブルやゲーム、スマホなど特定の行為に対する依存症

がメインテーマとなります。

僕らはそれに抵抗できない正体は、特定の行為に対する依存症

行動嗜癖なのです

行動嗜癖

行動嗜癖(こうどうしへき)とは何でしょうか?

行動嗜癖とは当人の身体的、精神的、社会的、金銭的な幸福に対してネガティブな結果を招くにも関わらず、報酬刺激をもたらす非薬物関連行動へ強迫的に従事している状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

行動嗜癖 - Wikipedia

つまりは何かの行動に執着してしまう、行動に対する依存なのです。

 

似たような事として、頭の中で止めることのできない思考である「強迫観念」や止めることのできない動作である「強迫行為」がありますが、これらと「行動嗜癖」は違う部分があります。

それは「強迫観念」や「強迫行為」がやらないと不快感に襲われるのに対し、

「行動嗜癖は行なった直後に快感(報酬)が得られることです。

 

なぜ薬物とは違い、物質が直接入らない行動嗜癖が問題なのか?

コカインや大麻覚せい剤などのドラッグは脳を蝕む事は広く知られています。

でも、薬物は何故依存症になるのでしょうか?

それは脳内の報酬中枢に直接作用し、ドーパミンが一気に放出そするわけです。そして高揚感(ハイの状態)を生み出します。

脳の中ではこれを誤作動だと解釈し、同じ量の薬物では最初の高揚感は得られなくなっていまいます。次第に使用する量は増えてしまう。使えば使うほど脳内のドーパミンの放出量は減るために、薬物の量は増える”負の連鎖”へと陥ってしまいます。

もっと詳しく知りたい方はこちらもご参照ください↓

www.pharm.hokudai.ac.jp

なんとこの脳の状態と同じ状態が

実は依存的行動の時にも起こっているのです。

行動の方が刺激は小さいとはいえ、カニズムは同じです。

だんだんと同じ刺激では足りなくなり、

ゲームでは難しいクエストに何時間も費やしたり、

ギャンブルではより高額になったり

としてしまうわけです。

 

快楽に溺れたネズミ

ある実験で偶然にも快楽中枢に電極を刺したラット(ネズミ)がいた。ラット自身がレバーを押し込むと電流が流れる仕組みだが、どうなったか。

なんと5秒に1回のペースでレバーを押し込み、12時間で7000回以上も快楽中枢へと電流を自身に流した。

飲まず食わずでひたすら押し続け12時間後に疲弊しきって死んでしまいました。

 

他のネズミやサルにも同じ実験を試したところ、同じようなことが起こり、脳に異常があったわけでなく、

依存症とは誰にでも起こりうる事だということがわかったのです。

 私は依存症にならない、大丈夫!と思っているそこのアナタ

本当にそうですか?

依存症ではなくても、これから↓に書くことについて、

心当たりがないかちょっと見ていきましょう。

行動嗜癖になりうる事の種類と原因

現代で行動嗜癖となりうる事の種類とその原因(罠となる部分)を見ていきます。

 

1、目標

ん?目標の依存症ってなに?と思う方も多いかもしれません。

しかし、この目標はあらゆる行動を起こす力があります。

それ故に、危険な罠ともなります。

そう、例えばマラソンなんかも。

ラソン

フルマラソン(42.195km)の大会の男性の平均タイムは大体4時間半くらいらしい。

完走という目標もあるが、距離は決まっているので、タイムを目標に皆が走っています。

(男性の平均が4時間半とわかれば、マラソンをやったことをない人ほどそこを目標にしてしまいがちですが、そんな甘くはないですよ!ダニング・クルーガー効果ですよそれ!)

【心理学】ダニング・クルーガー効果とは【解説・注意点】 | 起業理学療法士の道

 

話は少しそれましたが、仮に5時間以内を目標とした場合に4時間55分で走れたとします。

目標を達成し、とても嬉しく思ったとします。

あなたは次にどうしますか?

きっと次は4時間30分を目標にまた走り出すでしょう。

このことは実はなんにでも言えます。

良い記録を出そう、順位をあげよう、もっと高い山に登ろう、もっと高得点を出そう、もっとフォロワー数を増やそう、もっと”いいね“をもらおう、もっと儲けよう。

同じ結果では満足できなくなってしまいます。

目標の呪い

「目標追求」とは、今まで生きる為に食料を得る・安全な場所を求める・危険から逃れるなど生きる為には必要なことでした。

しかし、現代においては食べ物もエネルギーも、安全も特に求めなくても手に入ります。

特に何か目標を持たなくても生きていけるはずなのに、

目標を持たなくては生きていけないといった反転した現象が、現代人には起きていることがわかります。

1950年までは英語での書籍に目標追求(goal pursuit)の単語は出てこなかったのですが、1950年以降急速に増えています。

それだけ、現代人は目標について求めていることがわかります。

特にインターネットによる情報や、スマートウォッチなどのウェアラブル端末の発達は、簡単かつ身近に、記録と目標設定が行えるようになりました。

目標はコンピューターが記録をし、目標を達成した時、新たな目標を自分で考えなくても設定してくれる。そして、また繰り返す。

永遠に終わることのない目標の連鎖が、生活を脅かし、健康被害、生活への支障が現れた時、それをやめたくてもやめられない状態に陥った時、

それは依存症、つまりは行動嗜癖となります。

2、メールチェック

LINEでもメールでも、来たら速攻確認してしまう。または来てもないのに確認してしまう。1日に何十回、何百回とメールBOXを開けてしまう。

あなたは一般的な仕事のメールを未読にどれくらいの時間そのままにしておけますか?

 

それはたったの「6秒」です。

 

仕事用のメールの70%が6秒以内に開けられているとのことです。

メールのために一度中断した作業に集中力が戻るには25分もかかると言われており、1日に何度もメールを開いていたら、仕事の生産性は極端に落ちている状況となりえます。

これをわかってもなお、メールBOXを今まさに開いているのではないですか?

集中力が落ちるとわかっているのに、、、。

それは依存症、つまりは行動嗜癖と言えます。

3、ボタン(スイッチ)

ボタン(スイッチ)というのは、押したくなりませんか?

バスに乗ったら、子どもは降車ボタンをいつ押せるのか目をキラキラさせて見つめています。「押していい?押していい?」と聞いている間に、違うおじさんに押されてしまうものですが、、、。

大人でも無性にストップウォッチを連打したかったり、カウンターをカチカチしたり、

押すことによって、満足感が得られる。それがボタンの恐ろしさです。

 

gigazine.net

 

ただのカチッとなるボタンだけでも売ってたりします。 


NBROS メカニカルキーボード キーホルダー 青軸 Cherry MX 青軸を使用した本格派キーボードキーホルダー ストレス解消 暇つぶし NB-MECHKEY-BLUE

 

子どもの頃押したかったな夢のボタン

 

ウェブコミュニティが仕掛けたボタン 

2015年4月1日に「レディット」というサイトが登録者3500万人に対してある仕掛けを行いました。

「ボタン」というタイトルで記事を投稿したのです。

内容は

・ボタンが表示されている。

・ボタンは一人1回のみ押せる。

・ボタンの横には60秒からカウントダウンが始まっており、ボタンを押すと60秒に戻る

・0になったからといってどうなるかはわからない

 

これだけの投稿に会員たちは夢中になり、ボタンをすぐに押すものが多く、徐々に秒数は伸びるも、このカウントダウンが0になったのはスタートから48日後だった。

何週間もどうなるのか、待ち続けてしまう、ボタンを押さなかった時にどうなるかに、皆がとり憑かれていた

ボタンとは次に何が起こるかフィードバックがすぐにもらえる機構

ボタンがこれだけ夢中にさせるのは、「押したら何かが起きるかもしれない」という即時性のフィードバック機構が備わっているから夢中にさせられていると思います。

 

しかも、何が起きるのかわからない、予測不能なフィードバックを求めてしまうのはある種、動物の本能なのかもしれません。

それが↓の実験です。(ちょっと微妙な実験内容ですが)

檻の中のハトにボタンを押させる。

①必ず餌が出てくるボタン

②時々しか餌が出てこないボタン

必ず餌が出てくる方を選ぶに決まっている。と思ったが実は結果は意外だった。

②の、「時々しか(50%から70%)餌が出てこない方のボタン」を突く回数は2倍でありドーパミン量もはるかに多かったとのこと。

Michael D.Zeiler(1971)腹を空かせたハト3羽の実験

ここで言いたいのは、動物ですらギャンブル性が高い方を選ぶということです

 「いいね!」の魔法

フェイスブックから始まった「いいね👍」ボタンは、

ツイッターにインスタ、LINEなど様々なSNSに取り込まれています。

投稿してみないと、それが共感させる、つまりは「いいね!」をもらえるかどうかはわかりません。不確実性の高いものであり、本能的にそれを欲しがるのです。

それはある種ギャンブル性に近く、即時性のあるフィードバックが得られるということに快感を得てしまいます。

自身の投稿が一度たくさんの「いいね!」をもらうと、もっと「いいね!」がもらいたい、同じ「いいね!」では足りなくなってしまうのです。

その為に、嘘偽りで固めてしまい、なんの為に投稿しているのかすら見失ってしまうわけです。

 

また、「いいね!」を押すと「いいね!」返しをしてくれることを知っています。

いいね返しは確実ではありません。

不確実であるが、確率は高い。だからこそ、「いいね👍」ボタンを押す方に夢中になってしまうこともあるのです。

 

4、スロットマシン

スロットマシンとはアプリでも単純なものがあったり、ゲームセンター、カジノにもみられるものですが、これには様々な罠が仕掛けられています。

スロットに仕組まれた5つのワナ

①音と光の派手な演出

大抵のスロットは当たり時に、共鳴して音と光の派手な演出を高めます。つまりはフィードバックが派手なのです。それが人の射幸心を煽るのです。

②リーチのワナ

当たりかハズレかの2択しかないのに、

リーチ後に外れると「惜しい、もう少しで当たりそうだったのに」という気持ちになります。「惜しい」という事はありません。◯か✖︎かの2択です。

②当たりに偽装したハズレのワナ

スロットは有効ラインが複数ある場合があります。

有効ラインが10ラインあり、各ラインに10メダルかけるとすると100メダルかけるわけです。

そして回すと、いくつか揃ったようです。見ると3ラインで60メダルの当たりが出ていました。単純に40メダルは損しています。しかし、台はあの派手な音と光で祝福してくれています。本当に得をする「当たり」と、この「当たりに偽装したハズレ」を脳は区別できないのでいるのです。

④ビギナーズラックのワナ

ビギナーズラックの経験はスロットに限らず多いかと思います。なぜか何も知らない方がよく当たったり、うまくいったりします。そこからハマる人も多いのではないでしょうか。

怖いことに最初に味わってしまった成功は人を依存させる力があります。あなたの幸運が実は仕組まれていたとしたら、、、。

⑤救済措置のワナ

ハズレが続くと、見切りをつけて辞めたくなるものです。そろそろやめようかなというタイミングで、救済措置が行われます。

カジノではスタッフがやってきて『食事券』を配ってくれる所もあるようです。または、負け額がいくらか貯まった時にその一部が支払われるボーナスとかね。

 

これらは全て依存させるワナなのです。

 

5、ゲーム(オンライン スマホ

・オンラインゲーム

何時間も連続で食事もしながら、はたまたオムツをしながらするなんてこともニュースになっていたりする程、現代の依存症では恐ろしい社会現象になっている程です。

オンラインゲームに依存しやすい理由として、ゲーム内での人間関係はとても心地が良いということ。同じ目的を持った仲間はオフラインではなかなか見つけられないものです。しかし、ゲームの中では共通の敵に戦う仲間が協力し助けてくれる方ばかりです。それは人を安心させてくれる場になりうるのです。

初めに報酬が出てくるので、とっかかりやすくなっている事も挙げられます。初心者はアイテムを多くもらえたりとサービスしてくれるものです。初めは簡単な形で行え、だんだんとレベルが上がり上達していくと、中毒性が増していきます。

人は自分の能力より、少しだけ先(サポートがあればできる)を学んでいる場合に最もよく学び、モチベーションも上がる「最近接発達領域」が存在し、その過程に対して楽しさを感じます。オンライン上では少し難しい挑戦が選ばれ、そこに先輩プレイヤーが助けてくれる。そんな状況がモチベーションを上げ、楽しさを生みだしてくれるのです。

 

スマホゲーム

気付けば小一時間はやっていた。なんてことも多いのではないでしょうか。

こちらは単純なものほど病みつきにしてしまうものが多いです。

代表例として「キャンディークラッシュ」「ファームヴィル」その他諸々において、毎日のように新しいスマホゲームが登場しています。

これらが依存させる原因の大きな1つにゲーム機がいらないことがあります。

その手に常に携帯しているスマホだからです。習慣化を辞めたいなら工程を増やすことです。今まではテレビの前に座りゲーム機のスイッチを入れて、カセットを入れてという工程がありました。

今ではいつでもどこでもアプリをワンクリックで起動できます。

あと、単純で初めは簡単でありわかりやすい、そしてゴールのないエンドレスであることです。とっかかりやすく、辞めるタイミングがないことで、いつまでもやってしまうというわけです。

さらに時間とお金をかければかけるほど、辞めるに辞められなくなってしまう「損失回避」心理が働きます。泥沼から抜け出せません。(ちなみに男性は女性を落とすのにかかった時間とお金だけ大切にしてくれるらしいよ)

koigaku.machicon.jp

 

6、ネットフリックス

ネットで観れる映画やドラマが数多くありますが、その最たるものはネットフリックスではないでしょうか。ちなみに私はアマゾンプライムビデオを見ています。 

www.rabichange.com

 ネットフリックスで依存してしまうのは特にドラマです。

海外ドラマは特に何シーズンにもわたってしてますので、見始めたら夜が空けていたなんて経験もあるのではないでしょうか?

続けていつまでも見てしまうのはなぜでしょうか?

・欲求が満たされるということは?

次のステップの中でどの時が一番幸福感を感じますか?

1、何かを欲しいと思う(食べ物、睡眠・・・)

2、自分の欲求は満たされるだろうかと考える

3、欲求が満たされる

 それは3、欲求が満たされる

時に決まっているじゃないかとありますが、そこに至る過程が実は大事になってきます。

とある実験が行われました。

2001年グレッグ・バーンズの実験

25人の成人被験者は小さな管をくわえ、fMRI装置に仰向けで横たわる。

いつ快を感じているか見るために。

管を通じて水とジュースが与えられる。

前半は10秒ごとに水とジュースが交互に与えられる。

後半は水とジュースがランダムに与えられる。(いつ何が来るかわからない)

予測が立つ前半は最初のうちは快の反応が得られたが、徐々に喜びは薄れていった。

予測不能な後半は快の反応は大きくなり、最後まで変わらず喜びを示し続けた。

 「来るかな、来るかな」とドキドキする後に報酬が来ると、体験全体の快感が増すということです。

幸福感は、

2、自分の欲求は満たされるだろうかと考える

その時が重要になってくるのです。(上記のハトの実験でもそうでしたね)

ドラマというのは「犯人はだれ?」「次にどうなるの?」「この二人は別れちゃうの!?」という状態が必ずきます。

つまりは、答えがわかるだろうか、自分の欲求は満たされるだろうかと考える時間が必ずやってくるのです。

この状況はドラマ1話の中でラスト数分にやってきます。だからこそ次が見たい衝動にかられます。とにかく次が気になる仕掛けがラストにあり続くとなります。

テレビドラマはそこまではまらないのにネットフリックスでは何故こんなに見てしまうのか?その仕掛けこそ最大のワナ「ビンジ・ウォッチング」なのです。

・ビンジ・ウォッチングとは?

ビンジ・ウォッチングとは複数回あるテレビドラマを最後まで一気に視聴させてくれる便利な機能です。

1話が終わると、そのまま何もせずとも次回の話が始まります。

本当に便利な機能ですが、とにかく何もしなくていいので、別に見たくなくても再生されて結果見てしまいます。

習慣化の方法としてハードルを低くすることが挙げられます。(詳しくは↓も参考に) 

www.rabichange.com

テレビでリアルタイムでみるなら、1週間待たないといけない。レンタルであればディスクを変えないといけない、録画なら操作しないといけない。

しかし、ネットフリックスでは何もしないで、起きているだけでいい。

ハードルが全く無い状態なのです。

次がきになる状態が、すぐにそのまま満たされる状態であり、続けて再生される。辞めるタイミングが全く無いのです。だからこそ、朝まで見てしまうなんてことになってしまうわけなのです。 

これがネットフリックスにおける最大のワナなのです。

7、SNS

これを見ているほとんどの方は何かしらのSNSをやっているのでは無いでしょうか?

ちなみにメンタルに一番悪いSNSは「インスタグラム」らしいです↓

gigazine.net

「インスタグラム」はリア充からリア充部分を抽出したものですので、リア充の原液です。カルピスの原液を飲むのと同様に、リア充の原液は体に良く無いと思います。(個人的意見)

 

話は逸れましたが、重要な部分です。それは「他人と比較したい欲求」にあります。

他人と、とにかく比較し、自身の価値を確かめるものとなります。とにかく認められてい承認欲求の最たるものがSNSになります。

承認欲求とはマズローが人間の欲求を階層的に5段階に分け理論化した説です。(↓も参照してね)

kigyou-pt.com

とにかく、人間には「認められたい」「注目されたい」という欲求があり、

それはフォロワー数や「いいね👍」の数で具体的に表されます。

いい写真を載せたからといって、多くのいいね!がもらえるわけではなく、予測不能の状態は喜びを膨れ上がらせます。

・閲覧することも社会的承認を繰り返している

「いいね👍」をつける方にも、社会的承認を実は得ています。

それは皆と同じでいたいという欲求、他人と自分の価値観が一緒だということを確かめたいのです。

みんながいいね!しているものには私もいいね!をしているという、安心感を求めています。

そして、たまに自分だけが特別という感覚も得たいのです。「自分だけが見つけた」や「自分だけコメントが注目されている」ということもたまにあります。

この”皆んなと同じ”事と”私だけ特別”がバランス良く得られるのも、実は閲覧している方だったりします。

これがSNSのワナなのです。

 

犯罪に近い将来なるかもしれません。

これらの依存的行動、つまりは「行動嗜癖」は犯罪になるかもしれません。

というのも、 生活に支障をきたすばかりか、オンラインゲームは課金したさに窃盗などの犯罪を犯すなんて事も聞いたりします。

心理学者であるフロイト1884年にコカインを推奨しています。

その当時は合法であるどころか、素晴らしいと魅了されていたのです。

コカインを使用して数分後には、急激に気分が高揚し、明るい気持ちになる。唇と口蓋にぞわぞわする感覚があり、それから同じあたりが熱くなってくる。(・・・)[コカインが]精神にもたらす効果は(・・・)高揚感と、持続する多幸感で、健康な人間が感じる通常の幸福感といかなる面でも全く変わらない。

「コカについて」:ジークムント・フロイト

このように、当時はモルヒネ依存症の解決策としてコカインを素晴らしいものとしてフロイトは使っていました。(依存症になり、一年後には害の方が大きいと結論しています) 

このように、素晴らしいと思っても、結果として害の方が大きく、取り締まりの対象になりました。

行動嗜癖が犯罪に?なんて今は思うかもしれませんが、電子デバイスによる歴史はまだまだ浅く、行動嗜癖という言葉もあまり浸透していません。

今後、これらが大きな社会の問題になった時に、制限はかけられるかと思います。その時に依存症になっている方は、どうなる事でしょうか?

「ピクルスになった脳は、二度とキュウリには戻りません」

犯罪にならなくとも、行動嗜癖は恐ろしいものです。

ゲームにしろ、SNSにしろ1度ハマると抜け出せません。薬物がそうであるように、脳は全てきれいにはなりません。

1度快感を知ってしまった脳は、何かのきっかけですぐに求めてしまいます。

1度しなびたら完全には元に戻らないのです。

 

ではどうすればいいか??

良いところですが、本日はここまでです。 

 

次回予告

ここまで、依存症、行動嗜癖になる日常のワナを見てきました。これらに「はまらない」ためにどうやって付き合っていくかを次回に見ていきます。

また、人の心理を突くこれらのワナを、上手く活用し、自身を向上させることと、ビジネスでの活用法を次回解説していきます

 

引用・参考本

 
 

興味のある方、気になる方は下をポチッと押してください。 

 応援していただける方は↓こちらもポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

【起業】理学療法士が起業する!? 第00話「起業への想い」

理学療法士である私が、起業へのストーリーを

リアルに

ほぼリアルタイムで

お送りしていくのが、この

理学療法士が起業する!?」

になります。

果たして無事に

起業出来るのか!?

それはいつになるのか!?

潰れずにやっていけるのか!?

 

私も含めて、楽しんで見ていただき、

悩んでいる方は、少しでも参考にしていただければと思います。

今回は第00話という事で、起業したいと思った経緯を書きます。

自分語りなので悪しからず。

 

f:id:rabichange:20190622010551j:plain

 

 

目次

 私

 

私はなぜ理学療法士になったのか。

 

高校三年生の春、誰もいない教室で進路について考えていました。

それまで、放課後は部活なり遊ぶなり、友人と一緒の毎日でしたが、

一人で教室にいた時に、外ではサッカー部の声や吹奏楽部の楽器の音が聞こえていました。夕暮れ時でもあった為か、妙に教室は静かで、薄暗かったことを覚えています。

 

ふと私はそこで、妙な感覚にとらわれました。

「俺はここに存在しているのか?」

これは空想の世界なのかもしれない、夢なのかもしれない、幽体なのかもしれない

誰もが一度は思ったことがあるでしょう。実は今の自分は作られた世界なのではないか。

高校三年生にもなって、そのことについて真剣に考えたというか、囚われてしまいました。悲壮と恐怖を感じながら。

どうやったら、

”自分がここにいる”と実感できるか、

教室の椅子を見下ろしながら、自分と向かい合っているかのように悩んでいました。

 

そこで、ふとその自分がこちらに何か言っていたように見えました。

 

『ありがとう』

 

『誰かの役に立ち、直接的に「ありがとう」と感謝されること』

それが自分が存在している証明だと、誰かに直接的に認めてもらえること。他者と自分の関係がはっきりすること。

それが唯一自分の存在を証明する事だとその時に思ったのです。

 

そんな仕事に就こう!

その場にあった職業一覧の本を読み、目に留まったのが

理学療法士」という仕事でした。

 

17歳にして、中二病にかかっていたおかげで、巡り会えたこの仕事

心から良かったなと、今でもそう思っています。

 

理学療法士になってから

はじめに療養型の病院に就職しました。また、老健も併設していましたので、そちらでも職務についていました。

その就職先は研鑽については、そこそこ熱心だった思います。

ただ、手技にこだわる先輩は患者様を待たせたり平気でしていたので、いくら腕が良くても、あれはダメだなという体験がありました。

また、病院では60分のリハビリを行うために、必要のないマッサージをすることに飽き飽きしていた事もありました。

老健では色々な経験をしました。レクや集団の必要性や効果、デイケアもやってましたので、在宅へ行く機会も多くありました。

その頃から「在宅」への興味が強く湧いてきたと思います。

 

そこで4年ほど勤めていましたが、結婚をし子どもが生まれた事を機に

奥様の実家の近くへと引っ張られてきました。

そこで1回目の転職です。

実はその頃、理学療法士が経営者として活躍していることや、理学療法士の起業ブームもありました(特に訪問看護

当時そのようなセミナーにも参加していたので、いつかは自分でもやりたいなと思っており、就職先も理学療法士がトップに立っているところを探し出したわけです。(第一希望は面接で落ちたことは内緒)

 

そこは老健デイケアと訪問リハもやっていました。

一般職から、リハ科副主任となり、老健の立ち上げにも携わり、介護士への介助指導や全般に色々とやっていました。

最終的にリハ科をまとめる事になり(副主任のままだけど、私の上が拠点所長という謎な立場)あくせく働いていました。

まぁまぁブラックな職場だったんですが、人間関係は良くいい人ばかりでした(みんな辞めちゃいましたけどね)

そこで、経営のことや営業なども少し勉強させてもらいましたし、何より一番は人材育成や人間関係にひたすら尽力していました私なりに(全職種と接点を持って)

それが今では大きかったなと思います。

それぞれやる気はあるのに、それが発揮できない環境は会社が悪かったり、上司の言葉がけ1つが悪かったり、何とか解決できないかと、あの手この手を模索していました。

「良いサービスができる人は、良い待遇を受けている人」それが私なりに出した答えであり、特に福祉の世界に入り、この職場を選んで入ってきてくれた人たちは良い人財のはずなのに、、、と色んな人と話してて思った次第です。

 

まあそんな職場も、残業は多いし、休みも少ないし、忙しいので、

自分のことをする時間が欲しいなということで5年半ほど勤めましたが、辞めました。

 

次の転職は療養型の病院です。とにかく休みが多い(年間121日)ことと、

9時〜17時30分の就業時間で残業もないということで選びました(給料も上がる)

ここはデイケアもやっていて(今はもうありませんが)そこがゆったりとしており、利用者様もそれぞれ楽しみに、ここに来ているという事がよくわかる場所でした。

病院は寝たきりの方が多くおられますが、その中で家族の方と話す機会も多く、人の数だけ色々な想いを持たれていることがよくわかり、勉強になる職場です。

で、現在に至っています。

 

自分語りはここまでで、起業についての話です(ここからも結局は自分語りだけどね)

なにがしたいの?

①自分が仕事で思っている事を自由にやりたい為 

②楽しく生きがいとして働ける従業員を多く作りたい  

認知症の方・その家族が死ぬまで安心できる場 障がいがあっても自由に生きる権利が尊重される場を作りたい 

この3点を思いましたが、実現するためには

「自分で作るしかない!」と思ったのが初めです。

 

今まで雇用されていた中で感じたこと

働いてきた中で、強く思う事があります。

「大事にされていると自覚できる従業員は、お客様を同じように大事にする」

 

組織にいてると、よくわからない指示がとんできます。

きっとトップは強い想いがあるんでしょうけど、伝言ゲームの結果

現場への負担が最大化する結果が生じる事が多々あります。

 

「現場に任せて、やらせてあげなよ」

そう思うことが本当に多かった次第です。

 

どんなところが理想なのか

理想的なところとは通常のデイサービスと放課後デイサービス2つの共生型デイサービスになります。

デイサービスと放課後デイサービスとの融合

人間社会における高齢者の役割を考えていく中で、ある思いが生まれました。

「社会との関わりや他者と互いに助け合う事が人間の本質であり、高齢者ができることは長年の経験から得られる知識を伝えることではないか。」

そのことを実行する事が高齢者の社会参加になると考えま した。

 

もうひとつは、(放課後デイサービスに関して)日本を今後背負う子どもたちを「育てたい」と思 いました。夫婦共働き、片親、核家族化が当たり前の中、2020年の教育改革を機に、様々な変革の時代が来ます。共に育て、共に成長し、一人でこの時代を生き抜く人間、そして日本の未来を背負う「自立」した人間を育てたい。そう思う中で、障がいのある子どもは今の社会でどのように成長していくのか不安に感じています。その思いから放課後デイサービスの開設を考えました。

 

最後に大きな理由として、私がデイケアに従事している時の体験があります。保育園の園児がデイフロアにやってきた時、子ども達の顔を見た利用者様全員の表情が見たことの無いほどの笑顔になりま した。子どもは高齢者に笑顔を与え、高齢者は子どもたちに生きる知識を与える事ができる。そう思った時、私は高齢者と子どもたちが一緒に交遊できるような場を作りたいと思い、デイサービスと 放課後デイサービスが共生する場を、作ろうと決心致しました。

 

他に考えていたこと

「レンタルケアワーカー 【レンカ】サービス」

「欠勤や退職に伴う急な人手不足に!イベントや月末の処理業務の時に!猫の手も借りたい日ってありま すよね?? また、空き時間に収入upしたい!でも決まった日には中々難しい。そんなケアワー カーさんはいませんか? そんな時には【レンカ】です。各事業所さんには、専用サイトから登録していただくと一度担当者が訪問させていただき、必要事項をお聞きいたします。その後、必要な時に専用サイトから業務内容を明示し、予約していただくと、空いているケアワーカーが派遣される仕組みです。業務終了後専用サイトからその時のケアワーカーの仕事内容や出来を評価していただき終了です。」

みたいなのもできたらいいなと思っていたら、世の中には既にありました。

www.sketter.jp

あとこれからできるようです!!

camp-fire.jp

 

もうあるので、これからはより良い人材不足解消に協力できればなと思う次第でございます。

 

で、今は何をしているか

ここにあるように、今はセミナーに行きつつ相談したり、事業計画を立てたりしています。

いきなり大きいものは建てれませんので、まずは地域密着型デイサービスから始めようと思っている次第です。

そんな起業物語をリアルタイムで書いているのがこのブログです。

 

 

最後に

 私は子どもが二人に妻ひとり、家は35年ローン
現職の給料には満足し、休みも十分にあります。
それでもなぜ起業をするのか?
リスクの高いことかもしれません。
『馬鹿げた真似を』なんて思うかもしれません(最近自分でも思う)
 
それでもやっぱり、世の中の誰かのためになりたいから、
自分が今まで「ありがとう」と言われたから、
多くの人が「ありがとう」と言い合える場所ができれば、生きがいにも、自分自身の存在証明にもなると思ったから、そんな場所を作りたいと思ったからです。
 
もしやってみて、ダメだったら世間には必要とされなかっただけかもしれません。
ただ必要とされているのに、やらないことは罪深きこととも思います。
 
だからこそ、起業をし、少しでも多くの人が幸せになれるように頑張っていきたいと思います。
 
色々と書かせてもらいましたが、そんな感じでございます。
 
 
 もし、いつか自分でも起業したいなと思っている方は、
私のやり方を見て、成功なり失敗なりから学んでいただけると幸いです。
何か答えられることは答えますので、メッセージもお気軽にいただけるとありがたいです。(お問い合わせ、コメント、ツイッターDMでも)
 
そして、すぐにでも起業したく、 悩んでいる方がいたら、一度よろず支援拠点に相談に行ってみてはいかがでしょうか?無料ですよ。↓yorozu.smrj.go.jp将来自分がやりたい事があるなら、その経験を積むことを早めにやった方が良いと思います。自分がやりたいことが明確にある方や、今やっていることが少し違うと思うなら、転職をしてみて、色々な場所で経験された方が良いですね。転職サイトに登録するならば、その辺もしっかりと伝えれば協力してくれると思います。↓転職紹介サイトを貼っておきますので、登録される方は、私の転職の記事も併せてみても良いかと思います。
   PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】     転職時の体験談と注意点ものせていますのであわせてみてください。↓  
 本日も読んでいただいた方、ありがとうございました。今後が気になるかた下をポチッと押してください。 
*リアルタイム発信ですので、連載は不定期になります。進展があれば掲載していきます 見守ってやってくださいm(><)m